[スポンサーリンク]

archives

ケムステの記事が3650記事に到達!

[スポンサーリンク]

 

記事を編集していたらふと気づきましたのでお知らせいたします。Chem-Stationの公開記事数が3650記事を超えました!

これは毎日1記事ずつ公開しても、10年かかる計算です。すでに15年半も続けているので、当たり前かもしれませんが、一人で運営・管理・記事執筆を行っていたら到底不可能な数字であることはおわかりになってもらえると思います。約2年前から、中国語版、国際版も活動をはじめ、中国語版Chem-Station(化学空间 )は500記事、国際版(Chem-Station. It. Ed.)も300記事を超えて、すべて合わせると、4500記事ほどの化学情報を公開しています(図1)。

 

2015-11-30_00-20-45

図1 Chem-Stationの公開済み記事数

 

では、折角なんで、ケムステで公開されている記事について少し話していきましょう。

 

どんな記事がおおいの?

Chem-Stationでは、化学情報をコンテンツに分け、目的別に化学情報の配信を行っています。では、どんな記事がもっとも多いのでしょうか。下にコンテンツ別の記事数を示しました。もっとも多いのが、当サイトの人気コンテンツ「化学者のつぶやき」です(1292記事)。ここでは、最新の研究から日常の化学ネタまでブログ形式で様々な情報を配信しています。次が、ニュースを化学的な視点で伝える「ケムステニュース」(768記事)。数年前まではケムステニュースの方が圧倒的に記事数は多かったのですが、現在では自由に執筆できるブログの記事が爆蔵しています。3位は、最も古いコンテンツ、ODOS有機合成反応DB(541記事)。ケムステのはじまったきっかけとなった有機人名反応のデータベースです。また世界の化学者データベース(343記事)も事あるたびに、化学者を追加し、現在343人の化学者を紹介しています。

 

2015-11-19_10-58-58

図2 コンテンツ別記事数

 

人気記事は?

昨年のリニューアルにより、記事のカウントをすべてクリアしてしまったので、丁度1年前からのカウントですが、1年間で最も人気の高い記事は、「なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編」。2014年のノーベル化学書について述べた記事です。記事の人気度は訪問数によってある程度わかります(下図)。

 

2015-11-30_00-37-00

図3. 記事の読者訪問数(赤枠)

 

「化学者のつぶやき」に関しては、毎年年末に人気記事ランキングを行っています。まとめがありますので、これまでの人気記事に興味があればごらんください(ケムステ記事ランキングまとめ)。「化学者のつぶやき」以外でも人気記事は多く、特に、ODOS有機合成反応DBにある基礎反応グリニャール反応 Grignard Reactionシリル系保護基 Silyl Protective Group縮合剤 Condensation Reagentなどは1年で3万以上のページビューがあります。

もちろん、人気記事は重要ですが、コアな人しかわからない研究の記事も今後も多く取り扱っていきたいと思います。

 

どこまで続けるの?

年を重ねるごとに、忙しくなっていきますが、最低でも1日1記事を心がけていきたいと思います。上述したように一人では到底不可能です。もし興味があれば、ケムステスタッフとなって記事を執筆しませんか?

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  2. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  4. C-H酸化反応の開発
  5. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  6. 紹介会社を使った就活
  7. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  8. ケムステの記事を導出しています

注目情報

ピックアップ記事

  1. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  2. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  3. 金沢ふるさと偉人館
  4. ギンコライド ginkgolide
  5. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  6. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  7. ブレビコミン /Brevicomin
  8. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  9. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  10. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー