[スポンサーリンク]

archives

【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

[スポンサーリンク]

 

いつもChem-Stationをご覧頂き、誠に有り難うございます。

Chem-Stationも今年で15周年。このスタッフブログ「化学者のつぶやき」を中心に、ニュース、データベース(有機反応用語書籍化学者マップ分子)、研究者へのインタビュー、それらを統合するまとめなど、様々なコンテンツを提供してきました。

そしてこのたび新たに「スポットライトリサーチ」という企画を提供することと致しました。

ケムステでは、これまでも各分野の化学に関する面白い研究結果の紹介をしています。また特に日本人の結果に限定して研究の潮流をつくるような研究結果にコメントをつけてこの化学者のつぶやきで紹介してきました(まとめ「日本人化学者による卓越した化学研究」参照)。

新コンテンツコンテンツの主役は、他でもない若手研究者・大学院生です。

話題となった化学研究に加えて、研究を実際担当された学生や研究員の方々を、ビジブルな形で紹介するのが目的です。

現場ならではの悲喜こもごもを交えた、論文上には明記されない『「人」と「化学」のリアリティ』を広く伝えることを目指しています。

とはいえあまりに無差別に紹介すると数が多すぎますので、まずはハイレベル学会での発表賞を取った研究や、プレスリリースされた優れた研究をこちらでピックアップし、研究を担当された方に寄稿を依頼する方式で進める予定でいます。

まずはご紹介まで。現在待機中の記事が登場してくる日をお楽しみに!

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  2. あなたはどっち? 絶対立体配置
  3. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケ…
  4. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  5. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  6. エステルを使った新しいカップリング反応
  7. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  8. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  2. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  3. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  4. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  5. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  6. 農薬DDTが大好きな蜂
  7. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  8. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  9. ラマン分光の基礎知識
  10. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー