[スポンサーリンク]

archives

【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

[スポンサーリンク]

 

いつもChem-Stationをご覧頂き、誠に有り難うございます。

Chem-Stationも今年で15周年。このスタッフブログ「化学者のつぶやき」を中心に、ニュース、データベース(有機反応用語書籍化学者マップ分子)、研究者へのインタビュー、それらを統合するまとめなど、様々なコンテンツを提供してきました。

そしてこのたび新たに「スポットライトリサーチ」という企画を提供することと致しました。

ケムステでは、これまでも各分野の化学に関する面白い研究結果の紹介をしています。また特に日本人の結果に限定して研究の潮流をつくるような研究結果にコメントをつけてこの化学者のつぶやきで紹介してきました(まとめ「日本人化学者による卓越した化学研究」参照)。

新コンテンツコンテンツの主役は、他でもない若手研究者・大学院生です。

話題となった化学研究に加えて、研究を実際担当された学生や研究員の方々を、ビジブルな形で紹介するのが目的です。

現場ならではの悲喜こもごもを交えた、論文上には明記されない『「人」と「化学」のリアリティ』を広く伝えることを目指しています。

とはいえあまりに無差別に紹介すると数が多すぎますので、まずはハイレベル学会での発表賞を取った研究や、プレスリリースされた優れた研究をこちらでピックアップし、研究を担当された方に寄稿を依頼する方式で進める予定でいます。

まずはご紹介まで。現在待機中の記事が登場してくる日をお楽しみに!

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Ns基とNos基とDNs基
  2. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  3. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  4. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  5. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  6. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  7. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  2. 焦宁 Ning Jiao
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  5. あなたはどっち? 絶対立体配置
  6. 第38回有機金属若手の会
  7. “匂いのゴジラ”の無効化
  8. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  9. (+)-マンザミンAの全合成
  10. デンドリマー / dendrimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー