[スポンサーリンク]

archives

新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン

[スポンサーリンク]

ケムステスタッフの発行した記事はすでに3300記事を超えています。

当サイトも15年も続けているともはや本人ですらどこになんの記事があるかわからない時があります。もちろん検索していただければよいのですが、まとめて有るテーマについて記事を閲覧できるところがあったらいいという意見が多数ありました。

そこで、NAVER まとめならぬ、ケムステまとめというコンテンツ(カテゴリ)を作成してみました。本コンテンツでは、ケムステの数ある記事の中からあるトピックに注目して、記事を再編成しまとめます。そのトピックに関しては容易にそこからアクセス可能となります。もちろん話は切れることはないので、随時更新していきます。

通常はトップメニューのアクセス可能です(下記参照)。

2015-01-13_11-02-15

第一弾は「日本人化学者の卓越した化学研究」と題して、これまでケムステでインタビューも含めて紹介させていただいた日本人研究をまとめました。

化学の話題は日進月歩であるものの、色褪せません。ケムステまとめを通して、過去の記事にもう一度目を通してみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  2. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  3. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Di…
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  7. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  8. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  2. 多重薬理 Polypharmacology
  3. 元素手帳 2018
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 薬学部ってどんなところ?
  6. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  7. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  8. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  9. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  10. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー