[スポンサーリンク]

archives

ターボグリニャール試薬

[スポンサーリンク]

 

グリニャール反応はC-C結合を形成するための最も有用な反応の一つである。カルボニルへの求核付加反応をはじめ、現在でも様々な応用法が開拓され用途の幅が広がっている。しかしながら、エステルやニトリルなどの官能基が含まれる化合物やヘテロ環化合物がグリニャール試薬として利用できない欠点があった。近年、グリニャール反応で汎用されるイソプロピルマグネシウムに、塩化リチウムを1当量添加することで従来のグリニャール試薬の欠点を克服したターボグリニャール試薬が報告された。

 

ターボグリニャール試薬は

1.速やかにグリニャール試薬の調整が可能。

2.ニトリル・エステル・ヘテロ環骨格を有するグリニャール試薬の調整が可能。

という特長がある。

 

ターボグリニャール試薬に関する総説が、「有機化学美術館」を運営する佐藤 健太郎氏により執筆されている。和光純薬工業(株)の定期情報誌「Organic Square」Vol.44 (2013. 06)に掲載されている。

 

  • 参考文献

“A LiCl-Mediated Br/Mg Exchange Reaction for the Preparation of Functionalized Aryl- and Heteroarylmagnesium Compounds from Organic Bromides”

Krasovskiy, A. and Knochel, P.: Angew. Chem. Int. Ed., 200443, 3333. DOI:10.1002/anie.200454084 

ncontent

A wide range of aryl and heteroaryl bromides, which are usually sluggish in exchange reactions, are readily converted into the corresponding Grignard reagents by means of a Br/Mg exchange reaction triggered by iPrMgCl⋅LiCl (see scheme). These Grignard intermediates react with electrophiles in good yields.

◇ターボグリニャール試薬他 関連製品ページ

◇Organic Square一覧

 

  • その他紹介の記事

AZADOLR ~高活性のアルコール酸化触媒~

アクティブボロン酸 ~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~

Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. A-Phosパラジウム錯体
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  3. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  4. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【…
  5. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  6. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  7. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  8. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. Carl Boschの人生 その3
  4. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  5. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  6. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  7. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  8. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  9. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  10. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー