[スポンサーリンク]

archives

ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

[スポンサーリンク]

 

塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化物イオンと同じような働きにより,ベンゾイン縮合に対して触媒作用を示すことが知られています。近年,ぎ酸とアミン類に2mol%のVB1を加え,80℃に加温することで速やかにN-ホルミン化が進行します。基質適応性も高く芳香族アミン,脂肪族アミン,C-保護アミノ酸を相当するぎ酸アミド誘導体に変換します。従来法では高い温度条件あるいは高価な縮合剤や金属塩を用いる必要があることから,本手法は安全かつ簡便なN-ホルミン化法といえます。

“A convenient one-pot synthesis of formamide derivatives using thamine hydrochloride as novel catalyst”
M. Lei, L. Ma, L. Hu, Tetrahedron Lett. 2010, 51, 4186. DOI: 10.1016/j.tetlet.2010.06.005

1-s2.0-S0040403910009871-fx1

Formamide derivatives have been synthesized in excellent yields from amine and formic acid in the presence of a catalytic amount of thiamine hydrochloride (VB1) at 80 °C. The advantages of this method are the use of a cheap, stable, non-toxic, and readily available catalyst, easy work-up, improved yields, and solvent-free conditions.

ビタミンB1塩酸塩を用いる有機合成反応では,ベンゾイン縮合が広く知られています。この方法は,シアン化物イオンを用いない縮合法として有用です。関連コラムも合わせて参照ください。
ビタミンB1を用いる有機合成反応

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  2. ニュースタッフ参加
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  6. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  7. 水溶性アクリルアミドモノマー
  8. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林松 Song Lin
  2. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  4. 最長のヘリセンをつくった
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  7. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  8. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  9. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  10. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー