[スポンサーリンク]

archives

Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

[スポンサーリンク]

 

Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応について報告しています。それによれば,触媒として[5,10,15,20-テトラキス(4-メトキシフェニル)ポルフィリナト]コバルト(II)を用い,種々のフェノール誘導体を酸素と反応させることにより,酸化的カップリング反応が進行し,対応するビアリール化合物が高収率で生成します。この反応は温和な条件下,簡便な操作で行うことができます。さらに,得られたビアリールは医薬品や金属触媒の配位子などとして重要な化合物であることから,多方面での応用が期待されます。

“Cobalt(II)–Porphyrin-Catalyzed Aerobic Oxidation: Oxidative Coupling of Phenols”
Q. Jiang, W. Sheng, M. Tian, J. Tang, C. Guo, Eur. J. Org. Chem. 2013, 1861. DOI: 10.1002/ejoc.201201595

mfig000

The first example of the cobalt–porphyrin-catalyzed aerobic oxidative coupling of phenols through oxidative C–H functionalization has been developed. In the presence of T(p-OMe)PPCo and Na2CO3, the oxidative coupling of phenols with different substituents proceeded smoothly with O2 as a terminal oxidant to give the corresponding biaryl compounds in satisfactory yields. The biaryl derivatives are important in the area of pharmaceuticals and as ligands in metal catalysis. Preliminary mechanistic studies of this oxidative coupling reaction are also reported.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 芳香環シラノール
  2. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  4. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  8. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  2. 2009年人気記事ランキング
  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  4. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  7. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  8. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  9. ランタノイド Lanthanoid
  10. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー