[スポンサーリンク]

archives

β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成

[スポンサーリンク]

安藤らは,β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの新しい合成法について報告しています。それによれば,まず4,4-ジフルオロ-3-(トリエチルシリル)-3-ブテン酸エチルをTBAFで処理することによりgem-ジフルオロカルボアニオンを調製します。ついで芳香族アルデヒドとの反応によって(E)-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-アリール-2-ペンテン酸エチルを与えます。この反応は,トリアルキルシリルビニルシランのトリアルキルシリル基を活性化させて反応に用いた数少ない例のひとつです。β,β-ジフルオロホモアリルアルコールはペプチドイソスター合成のための重要な中間体であることから,ペプチド化学などの分野での応用が期待されます。

“New approach to synthesize β,β-difluorohomoallylic alcohols”

M. Omote, T. Miake, A. Tarui, K. Sato, I. Kumadaki, A. Ando, J. Fluorine Chem. 2013, 147, 1. DOI: 10.1016/j.jfluchem.2012.12.011

1-s2.0-S002211391300002X-fx1

Treatment of ethyl 4,4-difluoro-3-(triethylsilyl)but-3-enoate (3) with TBAF in the presence of MS4Å followed by addition of an aromatic aldehyde afforded ethyl (E)-4,4-difluoro-5-hydroxy-5-arylpent-2-enoate (1) that was a versatile intermediate for constructing a stable isostere of peptide or fluorinated sugar molecules. This strategy offers straightforward approach to synthesize such a versatile intermediate (1).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  2. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  3. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  8. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  3. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  4. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  5. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  6. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  8. メンデレーエフ空港
  9. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  10. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー