[スポンサーリンク]

archives

取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

[スポンサーリンク]

 

1-(トリフルオロアセチル)ピペリジン(1)は,芳香環にトリフルオロアセチル基を導入する試薬として使われています。1は,アリールハライドのハロゲン-リチウム交換,芳香族化合物のオルトリチオ化等の方法で調製したアリールリチウムと低温下速やかに反応し,トリフルオロアセチル体を良好な収率で与えます。アリールGrignard試薬との反応も同様に進行しますが,アリールリチウムを用いる方法に比べるとその収率は低下する傾向があります。1は光親和性標識として有用なアリール(トリフルオロメチル)ジアジリンの合成において,ジアジリン骨格を導入する一連の反応に多く利用されています。

 

[1] “Ginkgolide Derivatives for Photolabeling Studies:? Preparation and Pharmacological Evaluation”

K. Stromgaard, D. R. Saito, H. Shindou, S. Ishii, T. Shimizu, K. Nakanishi, J. Med. Chem. 2002, 45, 4038. DOI: 10.1021/jm020147w

jm020147wn00001

The terpene trilactones (TTLs), ginkgolides and bilobalide, are structurally unique constituents of Ginkgo biloba extracts, which exhibit various neuromodulatory properties. Although the TTLs are believed to be responsible for some of these effects, the specific interactions with targets in the central nervous system remain to be elucidated on a molecular level. Ginkgolides are known antagonists of the platelet-activating factor (PAF) receptor. Herein, we describe the first examination of the binding of native TTLs and their derivatives to the cloned PAF receptor, confirming that of the TTLs, ginkgolide B is the most potent PAF receptor antagonist. Ginkgolide derivatives carrying photoactivatable and fluorescent groups for the purpose of performing photolabeling have been prepared and evaluated using the cloned PAF receptor. These studies have shown that ginkgolide derivatives with aromatic photoactivatable substituents are potent PAF receptor antagonists with Ki values of 0.09−0.79 μM and hence excellent ligands for clarifying the binding of ginkgolides to PAF receptor by photolabeling studies. Ginkgolide derivatives incorporating both fluorescent and photoactivatable groups still retained binding affinity to the PAF receptor and hence should be promising ligands for photolabeling and subsequent sequencing studies.

[2] “Synthesis and Biological Evaluation of Photoaffinity Labeled Fusidic Acid Analogues”

D. Riber, M. Venkataramana, S. Sanyal, T. Duvold, J. Med. Chem. 2006, 49, 1503. DOI: 10.1021/jm050583t

jm050583tn00001

Novel photoaffinity labeled fusidic acid analogues were obtained by a synthetic sequence employing a Wittig reaction between a fusidic acid aldehyde and benzyl bromides in the key step. Three commonly used photoreactive groups, benzophenone, trifluoromethyldiazirine, and aryl azide, were used. The photoaffinity labeled fusidic acid analogues demonstrated a potent antibacterial activity (MIC 0.016−4 μg/mL) and therefore represent a potential tool for the elucidation of the interactions between fusidic acid and its receptor EF-G.

[3] “Comprehensive Synthesis of Photoreactive (3-Trifluoromethyl)diazirinyl Indole Derivatives from 5- and 6-Trifluoroacetylindoles for Photoaffinity Labeling”

Y. Murai, K. Masuda, Y. Sakihama, Y. Hashidoko, Y. Hatanaka, M. Hashimoto, J. Org. Chem. 2012, 77, 8581. DOI:10.1021/jo301552m

jo-2012-01552m_0005

5- and 6-trifluoromethyldiazirinyl indoles were synthesized from corresponding bromoindole derivatives for the first time. They acted as mother skeletons for the comprehensive synthesis of various bioactive indole metabolites. These can be used in biological functional analysis as diazirine-based photoaffinity labels.

 

本品はジアジリン誘導体の合成で広く用いられています。その基本骨格となるフェニル基4-位にジアジリンを導入した光クロスリンカーもご用意しています。研究用途に合わせてお選びください。
≫ 光反応性ジアジリンを含むクロスリンカー

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  2. 角田試薬
  3. 研究者へのインタビュー
  4. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  5. BTQBT : BTQBT
  6. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  8. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本触媒で爆発事故
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  3. 保護により不斉を創る
  4. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  5. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  6. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  8. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  9. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  10. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー