[スポンサーリンク]

archives

新しい選択的ヨウ素化試薬

[スポンサーリンク]

 
N,N-ジメチル-N-(メチルスルファニルメチレン)アンモニウムヨージドはPorterらによって開発されたヨウ素化試薬で,一級および二級アルコール類から対応するヨウ素化物を得ることができます。さらに一級アルコール類との反応性は二級アルコール類より大幅に高いため,分子内に一級および二級水酸基を有するジオール類との反応では,一級水酸基を選択的にヨウ素化することが可能です。

“Selective Conversion of Alcohols into Alkyl Iodides Using a Thioiminium Salt”

A. R. Ellwood, M. J. Porter, J. Org. Chem. 2009, 74, 7982. DOI: 10.1021/jo901415n

jo-2009-01415n_0011-1

Treatment of a range of primary and secondary alcohols with MeSCH═NMe2+ I affords the corresponding alkyl iodides in excellent yield with straightforward purification. Selective formation of a primary iodide in the presence of a secondary alcohol can be achieved.

 

弊社では求電子的ヨウ素化剤を中心に,多数のヨウ素化試薬を取り揃えております。詳細は下記のリンクより参照ください。
» ヨウ素化試薬

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. π-アリルパラジウム錯体
  2. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  3. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  4. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  8. Reaxys無料トライアル実施中!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  2. 便秘薬の話
  3. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  4. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  5. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  9. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  10. ランディ・シェックマン Randy Schekman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー