[スポンサーリンク]

archives

統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2

[スポンサーリンク]

C2547.gif
R0087.gif
H1388.gif

Kuritaらは,非定型抗精神病薬の効果がヒストン脱アセチル化の作用により変動したことを報告しています。本報告によれば,非定型抗精神病薬 (クロザビン,およびリスペリドン) を長期投与したマウスおよびヒトの前頭前皮質では,代謝型グルタミン酸受容体2型 (mGlu2,別名Grm2) の発現の抑制により非定型抗精神病薬の効果が抑制され,さらにmGlu2プロモーター遺伝子のヒストンが脱アセチル化されています。次いで,この前頭前皮質にヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) 阻害剤のSAHAを追加投与するとmGlu2発現抑制が緩解し,非定型抗精神病薬の効果が改善しています。これらのデータから,HDAC2が統合失調症治療の新しいターゲット分子になり得ることを本報告では示しています。(これらの製品は試薬であり,試験・研究用のみにご使用下さい。)

“HDAC2 regulates atypical antipsychotic responses through the modulation of mGlu2 promoter activity”
M. Kurita, T. Holloway, A. Garcia-Bea, A. Kozlenkov, A. K. Friedman, J. L. Moreno, M. Heshmati, S. A. Golden, P. J. Kennedy, N. Takahashi, D. M. Dietz, G. Mocci, A. M. Gabilondo, J. Hanks, A. Umali, L. F. Callado, A. L. Gallitano, R. L. Neve, L. Shen, J. D. Buxbaum, M.-H. Han, E. J. Nestler, J. J. Meana, S. J. Russo, J. Gonzalez-Maeso, Nat. Neurosci. 2012, 15, 1245. DOI: 10.1038/nn.3181

Histone deacetylases (HDACs) compact chromatin structure and repress gene transcription. In schizophrenia, clinical studies demonstrate that HDAC inhibitors are efficacious when given in combination with atypical antipsychotics. However, the molecular mechanism that integrates a better response to antipsychotics with changes in chromatin structure remains unknown. Here we found that chronic atypical antipsychotics downregulated the transcription of metabotropic glutamate 2 receptor (mGlu2, also known as Grm2), an effect that was associated with decreased histone acetylation at its promoter in mouse and human frontal cortex. This epigenetic change occurred in concert with a serotonin 5-HT2A receptor–dependent upregulation and increased binding of HDAC2 to the mGlu2 promoter. Virally mediated overexpression of HDAC2 in frontal cortex decreased mGlu2transcription and its electrophysiological properties, thereby increasing psychosis-like behavior. Conversely, HDAC inhibitors prevented the repressive histone modifications induced at the mGlu2promoter by atypical antipsychotics, and augmented their therapeutic-like effects. These observations support the view of HDAC2 as a promising new target for schizophrenia treatment.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  2. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  5. ニュースタッフ参加
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  7. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  8. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験メガネを15種類試してみた
  2. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  4. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  5. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  7. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  8. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  9. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  10. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー