[スポンサーリンク]

archives

pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

[スポンサーリンク]

 

pre-MIBSKは、名古屋大学の石原らが開発した超原子価ヨウ素を有するアルコール酸化触媒です。Dess-Martin試薬に比べ、使用量が触媒量でよく活性種が系中で発生するため、低コストかつ安全に扱うことが可能です。さらに第2級アルコールの酸化も進行することに加え、第一級アルコールの酸化に関しては共酸化剤のOxone®の量を調節することでアルデヒドとカルボン酸の作り分けも可能です。
〈参考文献〉

[1] “2-Iodoxybenzenesulfonic Acid as an Extremely Active Catalyst for the Selective Oxidation of Alcohols to Aldehydes, Ketones, Carboxylic Acids, and Enones with Oxone”

Uyanik, M., Akakura, M., Ishihara, K. : J. Am. Chem. Soc., 2009,  131, 251. DOI: 10.1021/ja807110n

ja-2008-07110n_0035

Electron-donating group-substituted 2-iodoxybenzoic acids (IBXs) such as 5-Me-IBX (1g), 5-MeO-IBX (1h), and 4,5-Me2-IBX (1i) were superior to IBX 1a as catalysts for the oxidation of alcohols with Oxone (a trademark of DuPont) under nonaqueous conditions, although Oxone was almost insoluble in most organic solvents. The catalytic oxidation proceeded more rapidly and cleanly in nitromethane. Furthermore, 2-iodoxybenzenesulfonic acid (IBS, 6a) was much more active than modified IBXs. Thus, we established a highly efficient and selective method for the oxidation of primary and secondary alcohols to carbonyl compounds such as aldehydes, carboxylic acids, and ketones with Oxone in nonaqueous nitromethane, acetonitrile, or ethyl acetate in the presence of 0.05−5 mol % of 6a, which was generated in situ from 2-iodobenzenesulfonic acid (7a) or its sodium salt. Cycloalkanones could be further oxidized to α,β-cycloalkenones or lactones by controlling the amounts of Oxone under the same conditions as above. When Oxone was used under nonaqueous conditions, Oxone wastes could be removed by simple filtration. Based on theoretical calculations, we considered that the relatively ionic character of the intramolecular hypervalent iodine−OSO2 bond of IBS might lower the twisting barrier of the alkoxyperiodinane intermediate 16.

[2] “2-Iodoxy-5-Methylbenzenesulfonic Acid-Catalyzed Selective Oxidation of 4-Bromobenzyl Alcohol to 4-Bromobenzaldehyde or 4-Bromobenzoic Acid with Oxone”

Uyanik, M., Ishihara, K. Org. Synth. 2012, 89, 105. DOI:10.15227/orgsyn.089.0105

v89p0105-1

〈製品ページ〉

pre-MIBSK

Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  5. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  6. 第3回「Matlantis User Conference」
  7. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  8. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  3. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  4. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  6. ITO 酸化インジウム・スズ
  7. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  8. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  9. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  10. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー