[スポンサーリンク]

archives

イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体

[スポンサーリンク]

B3958.gif


(2-ブロモエチル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート(1)は,ビニルスルホニウムトリフラート(2)の前駆体であり,塩基による処理で容易に調製が可能です。高い求電子性を示す2は,様々な求核種1)との反応に用いることが可能であり,ホルムアミジン誘導体との反応ではイミダゾリニウムトリフラート塩が生成します2)。この反応の特徴として,かさ高い置換基を有する基質を用いた場合にも速やかに反応が進行し,高収率で目的物を与えることが挙げられます。その為,本反応はNHC配位子を合成する手法として非常に有用であるといえます。

S. P. Fritz, Synlett 2012, 23, 480.
E. M. McGarrigle, S. P. Fritz, L. Favereau, M. Yar, V. K. Aggarwal, Org. Lett. 2011, 13, 3060.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  2. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  3. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  4. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  5. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  6. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  7. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  8. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  2. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  3. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  4. FAMSO
  5. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  6. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  7. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  8. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  9. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  10. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー