[スポンサーリンク]

archives

アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

[スポンサーリンク]

 
高分子の合成において分子量を制御することは,高分子材料の分子設計において極めて重要です。一例として相田らは,テトラフェニルポルフィリンから調製したアルミニウム-ポルフィリン錯体[(TPP)AlX,1]が,さまざまなモノマーに対し,分子量分布の狭い高分子を合成する優れた開始剤になることを見いだしています。この1を開始剤とする重合では,一度重合が停止した後,モノマーを供給すると再び重合が進行して分子量が増加します。一方,異なるモノマーを追加した場合はブロックコポリマーが生成します。この重合法の最大の特徴は,分子量分布の狭い高分子を重合できる点にあります。

[1] “Polymerization of epoxides catalysed by metalloporphine”

T. Aida, R. Mizuta, Y. Yoshida, S. Inoue, Makromol. Chem. 1981, 182, 1073. DOI: 10.1002/macp.1981.021820408

The catalyst system obtained by the equimolar reaction of diethylaluminium chloride with α,β,γ,δ-tetraphenylporphine exhibits high catalytic activity in the polymerization of propylene oxide to give a polymer with a narrow molecular weight distribution. Average molecular weight of the polymer can be controlled by the initial mole ratio of propylene oxide to catalyst or by the conversion. Ethylene oxide also produces a polymer having a narrow molecular weight distribution.

[2] ”Synthesis of polyester-polyether block copolymer with controlled chain length from β-lactone and epoxide by aluminum porphyrin catalyst”

T. Yasuda, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1984, 17, 2217. DOI: 10.1021/ma00141a003

[3] “‘Immortal’ polymerization. Polymerization of epoxide catalysed by an aluminium porphyrin–alcohol system”

S. Asano, T. Aida, S. Inoue, J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1985, 1148. DOI: 10.1039/C39850001148

Ring-opening polymerization of epoxide catalysed by a (tetraphenylporphinato)aluminium chloride-alcohol system affords a polyether having a controlled molecular weight of narrow distribution with the number of the polymer molecules exceeding the number of aluminium porphyrin molecules; this is due to exchange between the alcohol and the (porphinato)aluminium alkoxide, which is the active species, resulting in the ‘immortal’ nature of the polymerization.

[4] “Stereochemistry of ring-opening reactions of epoxide with aluminum and zinc porphyrins. Relation to the mechanism of ring-opening polymerization”

Y. Watanabe, T. Yasuda, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1992, 25, 1396. DOI: 10.1021/ma00031a006

[5] “Novel visible-light-driven catalytic carbon dioxide fixation. Synthesis of malonic acid derivatives from CO2, an .alpha.,.beta.-unsaturated ester or nitrile, and diethylzinc catalyzed by aluminum porphyrins”

M. Komatsu, T Aida, S. Inoue, J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 8492. DOI: 10.1021/ja00022a042

[6] “High-speed living anionic polymerization of methacrylic esters with aluminum porphyrin initiators. Organoaluminum compounds as Lewis acid accelerators”

H. Sugimoto, M. Kuroki, T. Watanabe, C. Kawamura, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1993, 26, 3403. DOI: 10.1021/ma00065a025

 

弊社では数多くの重合開始剤を取り揃えております。詳細は下記リンクより参照ください。
≫ 重合開始剤

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  3. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  4. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  5. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  7. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  8. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinderマイスター決定!
  2. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  5. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  6. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  7. Akzonobelとはどんな会社? 
  8. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  10. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー