[スポンサーリンク]

archives

有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル

[スポンサーリンク]

M1531.gif


4-メタクリロイルオキシ-TEMPO-フリーラジカル(1)は,ニトロキシラジカル部位をもつフリーラジカルであり,酸素原子上のラジカル種と窒素原子中心のカチオンラジカル種との共鳴構造により,安定化されています。また1電子の授受によって可逆的に酸化還元が起こり,対応するカチオン種あるいはアニオン種が生じます。このような化学的性質をもつため,1は酸化還元ポリマーや磁性ポリマーの合成などに利用されており,軽量で柔らかいポリマー樹脂の合成材料として期待されています。

Organic Radical Battery
  H. Nishide, T. Suga, Electrochem. Soc. Interface 2005, 14(4), 32.
Toward Flexible Batteries
  H. Nishide, K. Oyaizu, Science 2008, 319, 737.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  2. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  3. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  4. MNBA脱水縮合剤
  5. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  6. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  2. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  4. ケミカル・アリに死刑判決
  5. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  6. エチレンをつかまえて
  7. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  8. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  9. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  10. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー