[スポンサーリンク]

archives

有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル

[スポンサーリンク]

M1531.gif


4-メタクリロイルオキシ-TEMPO-フリーラジカル(1)は,ニトロキシラジカル部位をもつフリーラジカルであり,酸素原子上のラジカル種と窒素原子中心のカチオンラジカル種との共鳴構造により,安定化されています。また1電子の授受によって可逆的に酸化還元が起こり,対応するカチオン種あるいはアニオン種が生じます。このような化学的性質をもつため,1は酸化還元ポリマーや磁性ポリマーの合成などに利用されており,軽量で柔らかいポリマー樹脂の合成材料として期待されています。

Organic Radical Battery
  H. Nishide, T. Suga, Electrochem. Soc. Interface 2005, 14(4), 32.
Toward Flexible Batteries
  H. Nishide, K. Oyaizu, Science 2008, 319, 737.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ODOOSをリニューアル!
  2. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  3. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  4. インドール一覧
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  7. XPhos
  8. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  2. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  3. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  4. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  5. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  6. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  9. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  10. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー