[スポンサーリンク]

archives

NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応

[スポンサーリンク]

D3983.gif


?ChiらはNHC (Bode触媒2) を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応によりラクトンの選択的合成を報告しています。NHCを用いる既知の方法では,α,β-不飽和アルデヒドとNHCの反応で生成するホモエノラート中間体とカルコンの環化反応が進行し五員環生成物を与えます。一方,本報告では酸共触媒として酢酸を加えることで,ホモエノラート中間体のプロトン化により求電子性が低いエノール中間体が生成し,このエノール中間体とカルコンの[4+2]環化反応によりラクトンを高エナンチオ選択的に得ています。

Z. Fu, H. Sun, S. Chen, B. Tiwari, G. Li, Y. R. Chi, Chem. Commun. 2013, 49, 261.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  2. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  3. (+)-MTPA-Cl
  4. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフル…
  5. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  7. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  8. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  2. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  3. ミツバチに付くダニのはなし
  4. 未来を拓く多彩な色素材料
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. 理研も一般公開するよ!!
  7. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  9. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  10. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー