[スポンサーリンク]

archives

TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒

[スポンサーリンク]

 


近年,安定なニトロキシラジカルであるTEMPOを触媒とした環境調和型の酸化反応が注目されています。ニトロキシラジカルである2-アザアダマンタン-N-オキシル(AZADO)を用いることで,より高効率なアルコール酸化反応が可能であることが岩渕らによって報告されています1,2)。AZADOはTEMPOより高い酸化能を示し,かさ高い第二級アルコールでも高収率で酸化反応が進行します。 岩渕らにより改良された2-ヒドロキシ-2-アザアダマンタン(AZADOL®)はAZADOよりも保存安定性の高い触媒です。酸化剤存在下,AZADOを経由する触媒反応機構であることから,AZADOと同じ活性を示します。また,AZADOL®を原料にしたオキソニウム塩による他の酸化反応についても研究されています3)。

1)M. Shibuya, Y. Sasano, M. Tomizawa, T. Hamada, M. Kozawa, N. Nagahama, Y. Iwabuchi, Synthesis 2011, 3418.
2)Y. Iwabuchi, M. Shibuya, M. Tomizawa, Y. Osada, PCT Int. Appl. WO 2009145323, 2009.
3)M. Hayashi, M. Shibuya, Y. Iwabuchi, Org. Lett. 2012, 14, 154.

TCIでは数多くのタイプの酸化剤を取り揃えております。製品情報はこちらのリンクを参照ください。
>> 酸化剤

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  5. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  8. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  2. センター試験を解いてみた
  3. 海外で働いている僕の体験談
  4. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  6. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  7. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  9. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  10. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー