[スポンサーリンク]

archives

若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】

[スポンサーリンク]

★ 高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析などの方も理解しやすく解説!
★ 教科書は読んだが、イマイチ知識不足、再確認したい、どのように取り扱うか?考え方は?などにも丁寧に応答!
★ 専門外の方、若手社員の方、社員教育をする方などに最適な、手っ取り早く実務的に学べる「高分子化学」です。

講師 山形大学 大学院理工学研究科 教授 倉本 憲幸 氏
日時 2013年6月28日(金)  10:30~16:30

会場 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F  第4会議室
会場地図
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり22,400円)】
※2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
※上記以外の割引は適用・併用できません。
備考 ※資料・昼食付
得られる知識 ・高分子化学に関する知識が得られます。
・高分子物質の取り扱い技術を習得できます。
対象 ・専門外の方、新入社員や若手研究者の方、新入社員教育をする方
・高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析の方など
・その他、技術企画や知財担当、技術動向調査など、高分子の基礎知識を増やして、技術者・研究者とコミュニケーションを高めたい、自社に活かしたいなどにも最適です。

※もちろん、ベテランの方の参加も歓迎です。

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.高分子と低分子の違いは?
~分子量、粘弾性、共有結合、高次構造、架橋構造・・・~

2.高分子の面白さはどこから?
~重合度、強度、成形加工、耐熱性、協同効果、ガラス転移点・・・~

3.高分子の性質はどこから現れる?
~結晶化度、粘性、高分子構造、分子量、相互作用・・・~

4.自然の作る高分子と人の作り出した高分子の違いは?
~核酸、タンパク質、多糖、規則性、光学異性・・・~

5.高分子の使われ方にはどんなのがあるか?
~繊維、ゴム、プラスチック・・・~

6.高分子ってどうやって作る?
~連鎖重合、逐次重合、重縮合、重付加、開環重合・・・~

7.どうやって高分子を測定する?
~粘度、光散乱、GPC、浸透圧、X線、超遠心法・・・~

8.高分子の性質は何に影響される?
~分子量、分子量分布、規則性、高次構造、結晶、非晶・・・~

9.高分子と他の材料との違いは?
~自由体積、ガラス転移、柔軟性、粘弾性、熱可塑性・・・~

10.高分子の性質を捉えるためにはどうする?
~分子量測定、結晶化度測定、引張り試験・・・~

11.繊維として使う高分子にはどんなものがある?
~羊毛、絹、木綿、ナイロン、ポリエステル、ポリアミド・・・~

12.ゴムとして使う高分子にはどんなものがある?
~天然ゴム、ポリイソプレン、ポリネオプレン、SBR・・・~

13.プラスチックとして使う高分子はどんなものがある?
~ポリエチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリスチレン・・・~

14.エンジニアリングプラスチックにはどんなものがある?
~ケブラー、芳香族ポリアミド、ポリアセタール・・・~

15.機械、電気、電子の分野で使われる高分子ってどんな性質?
~剛性、粘性、引っ張り特性、耐熱性・・・~

16.高分子の性質を変えるにはどうすれば良い?
~高分子反応、共重合、複合化・・・~

17.機能性高分子ってどういった高分子?
~光応答性、電気応答性、化学反応性・・・~

18.電気を通す高分子ってどんなもの?
~ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール・・・~

19.光を電気に変える高分子って何?
~ポリチオフェン、大環状共役化合物、フラーレン・・・~

20.いままでにない未来の高分子って?
~印刷型トランジスター、光発光、情報・・・~

□質疑応答・名刺交換□

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

 

 

関連記事

  1. SPhos
  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  3. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…
  4. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル :…
  5. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  6. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  7. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  8. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  2. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  3. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  4. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  6. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  7. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  8. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  9. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー