[スポンサーリンク]

archives

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

[スポンサーリンク]

今後も目が離せない非在来型天然ガス資源LNGビジネス

講師:和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

日時 2013年6月24日(月)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
受講料(税込) 42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
① 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
② 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
③ 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
④ 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
⑤ 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑥ カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑦ メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
⑧ 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
⑨ 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
⑩ 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
⑪ 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
⑫ 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
⑬ アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
⑭ 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
⑮ 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
⑯ 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
⑰ 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
⑱ 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
⑲ LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
⑳ シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. スマホページをリニューアルしました
  2. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  3. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  4. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  5. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  6. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  7. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Sal…
  8. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  2. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  3. アフリカの化学ってどうよ?
  4. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  5. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  6. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  7. ヘテロベンザイン
  8. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~
  9. ダウとデュポンの統合に関する小話
  10. ケミカルバイオロジー chemical biology

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー