[スポンサーリンク]

archives

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

[スポンサーリンク]

今後も目が離せない非在来型天然ガス資源LNGビジネス

講師:和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

日時 2013年6月24日(月)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
受講料(税込) 42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
① 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
② 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
③ 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
④ 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
⑤ 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑥ カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑦ メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
⑧ 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
⑨ 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
⑩ 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
⑪ 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
⑫ 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
⑬ アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
⑭ 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
⑮ 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
⑯ 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
⑰ 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
⑱ 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
⑲ LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
⑳ シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  2. スーパーブレンステッド酸
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  4. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibut…
  5. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい…
  7. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  8. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…

注目情報

ピックアップ記事

  1. EDTA:分子か,双性イオンか
  2. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. 高分子を”見る” その1
  5. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  6. 生物学的等価体 Bioisostere
  7. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  8. TSMCを支える化学企業
  9. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  10. OMCOS19に参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー