[スポンサーリンク]

archives

グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~

[スポンサーリンク]

グラフェン技術の今がわかる!量産から用途開発まで、グラフェンについて知っておきたい情報を集約!

講師 (独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター ナノ物質コーティングチーム 研究チーム長 工学博士 長谷川 雅考 氏
日時 2013年6月12日(水)  13:00~16:30
 
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第1講習室
受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料・昼食付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
1.グラフェンの特性基礎
 1.1 特性のまとめ
 1.2 電気的特性・光学的特性の基礎
 1.3 機械的特性
 1.4 熱的特性

2.グラフェン研究開発の歴史

3.グラフェンの形成法
 3.1 剥離などによるグラフェンの形成
 3.2 熱CVDによるグラフェンの形成
 3.3 酸化グラフェンの還元によるグラフェンの形成
 3.4 その他(固体原料を用いたグラフェンの形成、など)

4.グラフェンの量産に向けた試みと現状の課題

5.プラズマを利用したグラフェンの低温CVD合成
 5.1 プラズマCVDによるナノ炭素材料合成
 5.2 表面波励起マイクロ波プラズマCVD
 5.3 表面波励起マイクロ波プラズマCVDによるグラフェンの合成
 5.4 プラズマCVDで合成したグラフェンによる透明導電膜
 5.5 プラズマCVDによるロールTOロール連続合成

6.グラフェンの用途開発の現状
 6.1 透明導電膜用途
 6.2 その他の用途(バッテリー材料、等)

7.海外のグラフェン研究開発動向

  □質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  2. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  3. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  4. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  5. (-)-MTPA-Cl
  6. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  7. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  8. 第3回「Matlantis User Conference」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  5. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  6. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  7. 製薬会社のテレビCMがステキです
  8. 相次ぐ海外化学企業の合併
  9. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  10. そこのB2N3、不対電子いらない?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー