[スポンサーリンク]

archives

≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

[スポンサーリンク]

☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!
事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへのアプローチとは!

講師 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長 阪井 敦 氏
日時 2013年6月27日(木)  10:30~16:30
会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館  中3F 第6会議室
会場地図
受講料(税込)  52,500円 ( S&T会員受講料 49,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

備考 資料・昼食付
得られる知識 (1)プロジェクトマネジメントの概要、(2)フィジビリティ検討に要求されるコスト試算方法、(3)事業採算性検討の方法

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.プロジェクトで業務を考える
1.1 プロジェクトとオペレーションの違い
1.2 プロジェクトとは
1.3 プロジェクトマネジメントとは
1.4 プロジェクトのコスト見積りと予算

2.実用化への第一歩スケールアップ
2.1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2.2 スケールアップの難しさ
2.3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2.4 実験室と実設備の違い

3.コストは1つではない
3.1 コスト構成
3.2 色々なコストの考え方
3.3 原価計算の目的

4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4.1 研究段階における超概略コスト試算
4.2 開発段階における概略コスト試算
4.3 試作段階におけるコスト試算
[1] 物質収支と変動費の推算
[2] 設備投資額の概算
[3] 多品種の場合のコスト試算

【演習1】 模擬プロセスの製造コスト試算 <Excel演習>
(1)変動費の試算
(2)固定費の試算

5.事業採算性検討と投資意思決定
5.1 事業採算性検討に必要な値
5.2 ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
5.3 リスク把握と感度分析
5.4 投資判断

【演習2】 模擬プロセスの事業採算性検討 <Excel演習>
(1)平均原価計算
(2)各年の損益計算
(3)ディスカウントキャッシュフロー計算とROI計算
(4)感度分析

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  2. Xantphos
  3. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  6. SelectfluorR
  7. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  8. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒でエステルを多電子還元する
  2. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  3. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  4. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  5. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  8. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  9. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  10. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー