[スポンサーリンク]

archives

≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

[スポンサーリンク]

☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!
事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへのアプローチとは!

講師 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長 阪井 敦 氏
日時 2013年6月27日(木)  10:30~16:30
会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館  中3F 第6会議室
会場地図
受講料(税込)  52,500円 ( S&T会員受講料 49,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

備考 資料・昼食付
得られる知識 (1)プロジェクトマネジメントの概要、(2)フィジビリティ検討に要求されるコスト試算方法、(3)事業採算性検討の方法

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.プロジェクトで業務を考える
1.1 プロジェクトとオペレーションの違い
1.2 プロジェクトとは
1.3 プロジェクトマネジメントとは
1.4 プロジェクトのコスト見積りと予算

2.実用化への第一歩スケールアップ
2.1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2.2 スケールアップの難しさ
2.3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2.4 実験室と実設備の違い

3.コストは1つではない
3.1 コスト構成
3.2 色々なコストの考え方
3.3 原価計算の目的

4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4.1 研究段階における超概略コスト試算
4.2 開発段階における概略コスト試算
4.3 試作段階におけるコスト試算
[1] 物質収支と変動費の推算
[2] 設備投資額の概算
[3] 多品種の場合のコスト試算

【演習1】 模擬プロセスの製造コスト試算 <Excel演習>
(1)変動費の試算
(2)固定費の試算

5.事業採算性検討と投資意思決定
5.1 事業採算性検討に必要な値
5.2 ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
5.3 リスク把握と感度分析
5.4 投資判断

【演習2】 模擬プロセスの事業採算性検討 <Excel演習>
(1)平均原価計算
(2)各年の損益計算
(3)ディスカウントキャッシュフロー計算とROI計算
(4)感度分析

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  2. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…
  3. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  4. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  5. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジ…
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  8. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  2. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  3. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  4. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  5. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  8. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  9. ケミカル・ライトの作り方
  10. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー