[スポンサーリンク]

archives

アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

[スポンサーリンク]

O0396.gif


2-(9-オキソキサンテン-2-イル)プロピオン酸1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(1)は有光らによって開発された強塩基のTBDを放出する光塩基発生剤(PBG)です。1は高効率に光脱炭酸反応(量子収率φ=0.64程度)を示すメチルキサントン酢酸とTBDの塩を形成しており,UV光照射(254 nmおよび365 nm)により遊離のTBDが発生します。例えば,1を加えたエポキシモノマーとチオールモノマーからなる反応性樹脂に光照射すると,室温でのアニオンUV硬化させることが可能です。また,TBDを放出可能な塩基増殖剤との共存下,光照射することによりTBDが増殖的に発生することが報告されています。メチルキサントン酢酸はTBDに限らず他の塩基との組み合わせも可能であり,様々な光パターニング材料への応用が期待されています。

※本製品は東京理科大学の許諾を得て,有光晃二准教授の技術指導により製品化したものです。

有光晃二, 有機合成化学協会誌 2012, 70, 508.
有光晃二, 学校法人東京理科大学, 特開2011-236416.
有光晃二, 学校法人東京理科大学, 特開2012-237776.

弊社では光重合開始剤を多数取り揃えております。製品情報はこちらを参照ください。
>> 光重合開始剤

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  2. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  3. ジボラン(diborane)
  4. トルキセン : Truxene
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  6. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  7. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  8. Accufluor(NFPI-OTf)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  2. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  3. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  4. アノマー効果を説明できますか?
  5. 遠藤守信 Morinobu Endo
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  7. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  8. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  9. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  10. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー