[スポンサーリンク]

archives

光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応

[スポンサーリンク]

T2937.gif


Luらは光学活性ジペプチドホスフィン触媒 (O-TBDPS-D-Thr-N-Boc-L-tert-Leu-ジフェニルホスフィン) を用いるイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応を報告しています。本反応は5 mol%の触媒量で,1時間以内に完結します。本反応により,2位にアルキル基あるいはアリール基を持つ3-ピロリン誘導体が高エナンチオ選択的かつ高収率で得られています。さらに本反応を主要工程に用いた,ピロリジンアルカロイドである (+)-トラケランタミジンの合成を行っています。

X. Han, F. Zhong, Y. Wang, Y. Lu, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, ,em>51, 767.

TCIでは不斉有機触媒を数多く取り揃えております。製品情報はこちらを参照ください。
>> 不斉有機触媒

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  2. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  3. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trif…
  4. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  5. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  6. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  7. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  2. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  3. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  5. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  6. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  7. 2008年イグノーベル賞決定!
  8. 男性研究者、育休を取る。
  9. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  10. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー