[スポンサーリンク]

archives

蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素

[スポンサーリンク]

S0891.gif


5-(2-アミノエチルアミノ)-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム水和物(EDANS,1)は極大励起波長336 nm,極大発光波長490 nmである蛍光色素です。470-520 nmに極大吸収波長を持つ消光分子であるDABCYLと組み合わせることで,分子内で共鳴エネルギー移動(FRET)が起こり1の蛍光強度が下がります。例えば,1とDABCYLの間にペプチドを結合させた分子ではFRETにより1の蛍光強度が下がりますが,ペプチド配列特異的なプロテアーゼでペプチドを切断し,DABCYLを脱離させることで蛍光強度が元に戻ります。この方法を利用したヒト免疫不全ウイルス(HIV)のプロテアーゼや,C型肝炎ウイルスのプロテアーゼの検出1,2)が報告されています。

1)G. T. Wang, E. Matayoshi, H. J. Huffaker, G. A. Krafft, Tetrahedron Lett. 1990, 31, 6493.
2)M. Taliani, E. Bianchi, F. Narjes, M. Fossatelli, A. Urbani, C. Steinkuhler, R. De Francesco, A. Pessi, Anal. Biochem. 1996, 240, 60.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  2. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  3. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  5. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  8. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  2. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  4. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  5. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  7. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  8. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  9. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  10. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー