[スポンサーリンク]

archives

AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応

[スポンサーリンク]

T1331.gif


Pengらは,トリフルオロメタンスルホン酸銀とヨウ化銅の共触媒によるN’-(2-アルキニルベンジリデン)ヒドラジドからのタンデムアルキニル化環化反応を報告しています。 本反応では,N-イミノイソキノリニウムイリドが生成し,次いでこのイリドのα-水素に臭化アルキンが反応し,最後に環化反応が温和な反応条件下で進行して対応するH-ピラゾロイソキノリン類をワンポットで得ています。

P. Huang, Q. Yang, Z. Chen, Q. Ding, J. Xu, Y. Peng, J. Org. Chem. 2012, 77, 8092.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トップデザイン変更
  2. HTTPS化とサーバー移転
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  4. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  5. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaph…
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  7. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  8. ヘキサメチレンテトラミン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. 「人工知能時代」と人間の仕事
  3. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  4. 「日産化学」ってどんな会社?
  5. Carl Boschの人生 その8
  6. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  7. π-アリルイリジウムに新たな光を
  8. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  9. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  10. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー