[スポンサーリンク]

archives

ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成

[スポンサーリンク]

T1570.gif


Leadbeaterらは,ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成を報告しています。それによれば,CsF触媒の存在下,ワインレブアミドをTMSCF3と反応させることにより,シリル化された中間体が生成し,これをTBAFで処理することによりアミノ置換基が脱離し,目的のトリフルオロメチルケトンが得られます。この反応は幅広く適用でき,トリフルオロメチル基が過剰付加する心配がないため,有用なトリフルオロメチルケトン類の合成法と言えます。

D. M. Rudzinski, C. B. Kelly, N. E. Leadbeater, Chem. Commun. 2012, 48, 9610.

各種アルキル基置換ワインレブアミド合成の情報についてはこちらを参照ください。
>> ワインレブアミド合成試薬

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  2. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  4. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyacetic…
  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  6. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  8. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASFとはどんな会社?-2
  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  3. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  4. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  5. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  6. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  7. 熱分析 Thermal analysis
  8. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  9. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  10. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー