[スポンサーリンク]

archives

ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応

[スポンサーリンク]

D4074.gif


Horner-Emmons試薬である(1,3-ジチアン-2-イル)ホスホン酸ジエチルは,アルデヒド・ケトン類と反応し,ケテンジチオアセタールを与えます。脱保護によりケテン中間体が生成し,続く加水分解やアルコールとの反応により,一炭素増炭したカルボン酸あるいはエステルが良好な収率で得られます。一炭素増炭反応は有機合成において重要な変換反応のひとつです。

S. Hanessian, D. K. Maji, S. Govindan, R. Matera, M. Tintelnot-. Blomley, J. Org. Chem. 2010, 75, 2861.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  3. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  5. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  7. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  8. はてブ週間ランキング第一位を獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成生物学を疾病治療に応用する
  2. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  3. SPhos
  4. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  5. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  6. NMR管
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. チャン転位(Chan Rearrangement)
  9. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  10. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー