[スポンサーリンク]

archives

NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応

[スポンサーリンク]

D3611.gif


Shiらは,1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリドから調製したN‐ヘテロ環状カルベン(N-Heterocyclic Carbene; NHC)‐ZnBr2触媒を用いた,二酸化炭素 (0.1 MPa) の末端エポキシドへの付加環化反応を報告しています。今までNHC触媒を用いる方法では高圧,高温条件を必要としたが,本触媒を用いると温和な条件で反応が進みます。本報告では,NHCと二酸化炭素の反応により生成するイミザゾリウム‐カルボキシラートが,エポキシドへ付加する反応機構を提示しています。

X. Liu, C. Cao, Y. Li, P. Guan, L. Yang, Y. Shi, Synlett 2012, 23, 1343.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  2. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  3. ヘテロカンシラノール
  4. XPhos
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  7. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  2. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  5. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  6. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  7. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  8. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  9. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  10. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー