[スポンサーリンク]

archives

新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

[スポンサーリンク]

T2883.gif

芳香族トリフルオロメチル化合物は医薬品・農薬,高分子材料の合成で重要な中間体であり,これまで種々のトリフルオロメチル化試薬が報告されています。小宮1)およびGrushin2)らによって報告された(トリフルオロメチル)トリス(トリフェニルホスフィン)銅(I)は空気中で安定で取扱いが容易なトリフルオロメチル化試薬です。tBu-bpy存在下でヨウ化アリール類にトリフルオロメチル基を導入することが可能です。

Y. Usui, J. Noma, M. Hirano, S. Komiya, Inorg. Chim. Acta 2000, 309, 151. O. A. Tomashenko, E. C. Escudero-Adán, M. M. Belmonte, V. V. Grushin, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 7655.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  4. ヘキサメチレンテトラミン
  5. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  6. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  8. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  2. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  3. シビれる(T T)アジリジン合成
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  5. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  6. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  7. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  8. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  9. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  10. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー