[スポンサーリンク]

archives

シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

[スポンサーリンク]

H0865.gif


青山らは,4-ヒドロキシ-TEMPOおよびNaClをシリカゲルに吸着させ,これを用いたアルコール類の空気酸化反応を報告しています。それによれば,この担持試薬およびFe(NO3)3・9H2Oを触媒として用いることにより,温和な条件下,種々のアルコールから対応するカルボニル化合物が高収率で得られます。この試薬は<a
href=”http://www.tcichemicals.com/eshop/ja/jp/commodity/H0865/” target=”_blank”>4-ヒドロキシ-TEMPOとNaClの水溶液にシリカゲルを加えることにより容易に調製することができ,反応後はろ過することにより回収・再利用が可能です。

N. Tamura, T. Aoyama, T. Takido, M. Kodomari, Synlett 2012, 23, 1397.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  3. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  4. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  5. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  7. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  8. ウェブサイトのリニューアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  4. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  7. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  10. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー