[スポンサーリンク]

archives

カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応

[スポンサーリンク]

D3611.gif


Duらは,カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応について報告しています。それによれば,DBUと触媒量の1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリドの存在下,α-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドを種々のアルコールと反応させることにより,α,β-不飽和エステルが立体選択的に高収率で得られます。本反応は塩基性条件であるため,中間体からハロゲン化水素が脱離し,α,β-不飽和エステルが生成するものと推測されます。
X.-B. Wang, X.-L. Zou, G.-F. Du, Z.-Y. Liu, B. Dai, Tetrahedron 2012, 68, 6498

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  3. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…
  4. 芳香環シラノール
  5. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxye…
  7. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  8. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  2. ノーベル化学賞は化学者の手に
  3. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  4. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  5. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  6. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  7. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  8. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  9. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  10. 萩反射炉

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー