[スポンサーリンク]

archives

進化する カップリング反応と 応用展開

[スポンサーリンク]

★鈴木-宮浦クロスカップリングから数年、カップリング反応は更に進化し、応用分野を拡大していた
★天然物、創薬、有機EL、CNT、ナノグラフェン、、、 新しい触媒と新しい可能性がここに
 
日時 2012年9月28日(金)  11:00~15:45
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
会場地図
受講料(税込) 47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )   S&T会員登録について
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 ※資料・昼食付
 
 
 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

  • 講師
 
第1部 脱レアメタルカップリング反応の最先端                                     
(11:00~13:00)
立命館大学薬学部 教授 薬学博士 北 泰行 氏
【講師情報】
 
第2部 ~分子をつなげて価値を生むカップリング~
 (13:45~15:45)   C-Hカップリングと医農薬・ナノカーボン合成への展開
名古屋大学 大学院理学研究科 教授 博士(工学) 伊丹 健一郎 氏
 
 
  • プログラム

 

 

第1部 脱レアメタルカップリング反応の最先端
 
  ヨウ素はその原子価を容易に拡張し、オクテット則を超える原子価を形成することが知られており、これらの化合物は超原子価ヨウ素化合物と呼ばれる。 我々は30年位前から超原子価ヨウ素反応剤を、鉛、水銀、タリウムなどの毒性の大きい重金属酸化剤の代替として用いる研究に取り組んできたが、ヨウ素反応剤が、単に重金属酸化剤の代替ではなく、これらとは異なる特徴的な反応性を示すことを次々と明らかにし、これらを精密有機合成や複雑な天然物合成に応用してきた。
 最近になって、我々は、希少金属[パラジウムやニッケルなど]を用いないで、ヨウ素反応剤によるクロスカップリング反応を発見し、目下その応用展開を計っている。 また、これらを触媒的に用いたり、不斉合成反応剤として用いうることも明らかにした。本講演では、ヨウ素反応剤を用いるカップリング反応を中心にして、その発見と有機エレクトロルミネッセンス(EL)、ディスコティック液晶、天然物ならびに創薬鍵化合物の合成研究への応用について紹介する。
 
1.クロスカップリング反応について 
 
2.なぜヨウ素反応剤を用いたのか 
 
3.グリーンサスティナブルなヨウ素反応剤 
 
4.ヨウ素反応剤の不斉合成への応用 
 
5.機能性分子(有機ELやディスコティック液晶等)合成への応用 
 
6.天然物合成、創薬科学への応用
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
第2部 ~分子をつなげて価値を生むカップリング~
         C-Hカップリングと医農薬・ナノカーボン合成への展開
 
 近年、分子をつなげるカップリング技術の進化が著しい。本講演では次世代型のカップリングとして大注目されている「C-Hカップリング」について概説する。このような新しいカップリングは医農薬や天然物などの生物活性分子群の迅速合成を可能にするとともにケミカルバイオロジー研究を加速する。また、構造が明確に定まったカーボンナノチューブやナノグラフェンのボトムアップ合成にもC-Hカップリングが威力を発揮する。今後C-Hカップリングは、分子合成を扱うあらゆる分野での必須ツールになるだろう。
 
1.C−Hカップリング 
 1.1 理想的な一段階カップリング 
 1.2 新触媒をどのようにして開発したか
 
2.医農薬・天然物の迅速合成 
 
3.カーボンナノリング・ナノチューブのボトムアップ合成 
 
4.新奇ナノグラフェンのボトムアップ合成 
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
申し込み・詳細はこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  2. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空…
  3. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  4. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレン…
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  6. Pubmed, ACS検索
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  8. イリジウム錯体:Iridium-complex

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  3. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. エステルからエステルをつくる
  6. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  7. 情報守る“秘密の紙”開発
  8. メタンハイドレートの化学
  9. まんがサイエンス
  10. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー