[スポンサーリンク]

archives

進化する カップリング反応と 応用展開

[スポンサーリンク]

★鈴木-宮浦クロスカップリングから数年、カップリング反応は更に進化し、応用分野を拡大していた
★天然物、創薬、有機EL、CNT、ナノグラフェン、、、 新しい触媒と新しい可能性がここに
 
日時 2012年9月28日(金)  11:00~15:45
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
会場地図
受講料(税込) 47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )   S&T会員登録について
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 ※資料・昼食付
 
 
 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

  • 講師
 
第1部 脱レアメタルカップリング反応の最先端                                     
(11:00~13:00)
立命館大学薬学部 教授 薬学博士 北 泰行 氏
【講師情報】
 
第2部 ~分子をつなげて価値を生むカップリング~
 (13:45~15:45)   C-Hカップリングと医農薬・ナノカーボン合成への展開
名古屋大学 大学院理学研究科 教授 博士(工学) 伊丹 健一郎 氏
 
 
  • プログラム

 

 

第1部 脱レアメタルカップリング反応の最先端
 
  ヨウ素はその原子価を容易に拡張し、オクテット則を超える原子価を形成することが知られており、これらの化合物は超原子価ヨウ素化合物と呼ばれる。 我々は30年位前から超原子価ヨウ素反応剤を、鉛、水銀、タリウムなどの毒性の大きい重金属酸化剤の代替として用いる研究に取り組んできたが、ヨウ素反応剤が、単に重金属酸化剤の代替ではなく、これらとは異なる特徴的な反応性を示すことを次々と明らかにし、これらを精密有機合成や複雑な天然物合成に応用してきた。
 最近になって、我々は、希少金属[パラジウムやニッケルなど]を用いないで、ヨウ素反応剤によるクロスカップリング反応を発見し、目下その応用展開を計っている。 また、これらを触媒的に用いたり、不斉合成反応剤として用いうることも明らかにした。本講演では、ヨウ素反応剤を用いるカップリング反応を中心にして、その発見と有機エレクトロルミネッセンス(EL)、ディスコティック液晶、天然物ならびに創薬鍵化合物の合成研究への応用について紹介する。
 
1.クロスカップリング反応について 
 
2.なぜヨウ素反応剤を用いたのか 
 
3.グリーンサスティナブルなヨウ素反応剤 
 
4.ヨウ素反応剤の不斉合成への応用 
 
5.機能性分子(有機ELやディスコティック液晶等)合成への応用 
 
6.天然物合成、創薬科学への応用
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
第2部 ~分子をつなげて価値を生むカップリング~
         C-Hカップリングと医農薬・ナノカーボン合成への展開
 
 近年、分子をつなげるカップリング技術の進化が著しい。本講演では次世代型のカップリングとして大注目されている「C-Hカップリング」について概説する。このような新しいカップリングは医農薬や天然物などの生物活性分子群の迅速合成を可能にするとともにケミカルバイオロジー研究を加速する。また、構造が明確に定まったカーボンナノチューブやナノグラフェンのボトムアップ合成にもC-Hカップリングが威力を発揮する。今後C-Hカップリングは、分子合成を扱うあらゆる分野での必須ツールになるだろう。
 
1.C−Hカップリング 
 1.1 理想的な一段階カップリング 
 1.2 新触媒をどのようにして開発したか
 
2.医農薬・天然物の迅速合成 
 
3.カーボンナノリング・ナノチューブのボトムアップ合成 
 
4.新奇ナノグラフェンのボトムアップ合成 
 
  □質疑応答・名刺交換□
 
申し込み・詳細はこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Xantphos
  2. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  3. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  5. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレン…
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…
  8. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  2. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  3. アッペル反応 Appel Reaction
  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  5. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  6. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  7. アルカロイド alkaloid
  8. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  9. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  10. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー