[スポンサーリンク]

archives

環境ストレスに応答する植物ホルモン

[スポンサーリンク]

A1698.gif

 
 

アブシジン酸(S)-(+)-アブシジン酸1はオーキシン,ジベレリン,サイトカイニン,ジャスモン,エチレン,ブラシノステロイドと共に知られる7種の植物ホルモンの一つです。例えば,植物は乾燥ストレスに応答して1の合成量を増やし,葉にある気孔を閉鎖することで水分が失われることを防ぎます。近年,1による様々な耐ストレスの遺伝子発現について,細胞内シグナル伝達経路の研究が進み,2009年にようやく1の受容体が発見されました。その後も1に関わる遺伝子や分子レベルの研究が盛んに行われており,食糧問題や環境問題の解決に繋がることが期待されています。

1)Y. Ma, I. Szostkiewicz, A. Korte, D. Moes, Y. Yang, A. Christmann, E. Grill, Science 2009, 324, 1064; 2)S.-Y. Park, P. Fung, N. Nishimura, D. R. Jensen, H. Fujii, Y. Zhao, S. Lumba, J. Santiago, A. Rodrigues, T. F. Chow, S. E. Alfred, D. Bonetta, R. Finkelstein, N. J. Provart, D. Desveaux, P. L. Rodriguez, P. McCourt, J.-K. Zhu, J. I. Schroeder, B. F. Volkman, S. R. Cutler, Science 2009, 324, 1068; 3)T. Umezawa, N. Sugiyama, M. Mizoguchi, S. Hayashi, F. Myouga, K. Yamaguchi-Shinozaki, Y. Ishihama, T. Hirayama, K. Shinozaki, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2009, 106, 17588.

 
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  2. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  4. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  5. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  6. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  7. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  8. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  3. 春日大社
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  5. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  6. 不安定な合成中間体がみえる?
  7. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  8. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  9. 植物たちの静かな戦い
  10. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー