[スポンサーリンク]

archives

リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

[スポンサーリンク]

◎リチウムイオン電池の高容量化・高出力化・高安全性のキーパーツである電解液。
◎本セミナーでは、電解液の役割から開発動向や高機能化技術動向まで解説!
講師 第1部:LIB技術アドバイザー&コンサルタント 代表 中島 薫 氏
    第2部:関西大学 化学生命工学部 教授/先端科学技術推進機構長 石川 正司 氏
【専門】 レオロジー、コロイド化学
 2012年8月6日(月) 13:00~16:30

会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館 第6会議室

受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )上記価格より:(同一法人に限ります)

2名で参加の場合1名につき7,350円割引

3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

※資料付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>

第1部 リチウムイオン電池電解液の役割と開発動向

<趣旨>

モバイル用LIBの更なる発展と動力用への展開に対して生じる問題を分析し、電解液がどのように役割を果たせばよいかについてLIBの工業的見地から考察したことを講義する。

1.リチウムイオン二次電池(LIB)の技術のおさらい

1.1 動作原理について、電解液の役割

1.2 材料技術、電解液との関わり

1.3 製造技術、電解液との関わり

1.4 LIBの商品に対する要求特性と電解液の影響について

2.LIB用電解液

2.1 電解液溶媒の性能とイオン伝導性、電池特性との関係

2.2 LIBの劣化~電位窓、電解液構成物質の還元反応、酸化反応、SEI形成反応メカニズム、劣化要因

2.3 電解液と電極構造

2.4 電解液と他材料

2.5 電解液をどう評価するか

3.LIBの将来展望

3.1 高容量化、高出力化と電解液技術

3.2 長寿命と電解液技術

3.3 電解液の高性能化

4.まとめ

□ 質疑応答 □


 

第2部 イオン液体のリチウムイオン電池 電解液への適用とその可能性

<趣旨>

イオン液体は不揮発性で安全でありつつ、電池用の溶媒のように電解質塩を溶解させることが可能である。カチオンとアニオンをうまく選定すれば、酸化側の作動電位を拡大することも可能である。よって、リチウムイオン電池の安全かつ高電圧作動タイプの電解液として、イオン液体が期待されている。これまでは負極側での還元安定性に問題があったが、我々が開発したFSIアニオンを用いたイオン液体電解液によって正負極両方の安定性が確保され、実際の電池への適用が可能となった。

本講座では、このイオン液体電解液がなぜ完全可逆充放電をもたらすのかを説明し、高粘度であってもレート特性が優れる理由や他の優位性を解説し、将来型電解液としてのイオン液体の可能性を展望する。

1.イオン液体とは

1.1 イオン液体の特徴

1.2 電池用イオン液体の構成

2.FSI系イオン液体の登場

2.1 FSI系の特徴

2.2 画期的な負極反応可逆性

2.3 特徴的な低抵抗界面

3.FSIイオン液体中の電池電極反応

3.1 負極反応

3.1.1 炭素負極

3.1.2 シリコン系負極

3.1.3 負極界面の特徴

3.2 正極反応

3.2.1 3元系正極

3.2.2 スピネル系正極

3.2.3 正極の優れたレート特性

3.3 フルセル反応

3.4 FSI系の特殊なイオン環境

4.まとめ

□ 質疑応答 □

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  3. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  4. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  5. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  7. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…
  8. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  3. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  5. ケムステSlack、開設一周年!
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  8. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  9. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  10. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー