[スポンサーリンク]

archives

リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

[スポンサーリンク]

◎リチウムイオン電池の高容量化・高出力化・高安全性のキーパーツである電解液。
◎本セミナーでは、電解液の役割から開発動向や高機能化技術動向まで解説!
講師 第1部:LIB技術アドバイザー&コンサルタント 代表 中島 薫 氏
    第2部:関西大学 化学生命工学部 教授/先端科学技術推進機構長 石川 正司 氏
【専門】 レオロジー、コロイド化学
 2012年8月6日(月) 13:00~16:30

会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館 第6会議室

受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )上記価格より:(同一法人に限ります)

2名で参加の場合1名につき7,350円割引

3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

※資料付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>

第1部 リチウムイオン電池電解液の役割と開発動向

<趣旨>

モバイル用LIBの更なる発展と動力用への展開に対して生じる問題を分析し、電解液がどのように役割を果たせばよいかについてLIBの工業的見地から考察したことを講義する。

1.リチウムイオン二次電池(LIB)の技術のおさらい

1.1 動作原理について、電解液の役割

1.2 材料技術、電解液との関わり

1.3 製造技術、電解液との関わり

1.4 LIBの商品に対する要求特性と電解液の影響について

2.LIB用電解液

2.1 電解液溶媒の性能とイオン伝導性、電池特性との関係

2.2 LIBの劣化~電位窓、電解液構成物質の還元反応、酸化反応、SEI形成反応メカニズム、劣化要因

2.3 電解液と電極構造

2.4 電解液と他材料

2.5 電解液をどう評価するか

3.LIBの将来展望

3.1 高容量化、高出力化と電解液技術

3.2 長寿命と電解液技術

3.3 電解液の高性能化

4.まとめ

□ 質疑応答 □


 

第2部 イオン液体のリチウムイオン電池 電解液への適用とその可能性

<趣旨>

イオン液体は不揮発性で安全でありつつ、電池用の溶媒のように電解質塩を溶解させることが可能である。カチオンとアニオンをうまく選定すれば、酸化側の作動電位を拡大することも可能である。よって、リチウムイオン電池の安全かつ高電圧作動タイプの電解液として、イオン液体が期待されている。これまでは負極側での還元安定性に問題があったが、我々が開発したFSIアニオンを用いたイオン液体電解液によって正負極両方の安定性が確保され、実際の電池への適用が可能となった。

本講座では、このイオン液体電解液がなぜ完全可逆充放電をもたらすのかを説明し、高粘度であってもレート特性が優れる理由や他の優位性を解説し、将来型電解液としてのイオン液体の可能性を展望する。

1.イオン液体とは

1.1 イオン液体の特徴

1.2 電池用イオン液体の構成

2.FSI系イオン液体の登場

2.1 FSI系の特徴

2.2 画期的な負極反応可逆性

2.3 特徴的な低抵抗界面

3.FSIイオン液体中の電池電極反応

3.1 負極反応

3.1.1 炭素負極

3.1.2 シリコン系負極

3.1.3 負極界面の特徴

3.2 正極反応

3.2.1 3元系正極

3.2.2 スピネル系正極

3.2.3 正極の優れたレート特性

3.3 フルセル反応

3.4 FSI系の特殊なイオン環境

4.まとめ

□ 質疑応答 □

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…
  2. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  3. チアゾリジンチオン
  4. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  5. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  6. PdCl2(dppf)
  7. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  8. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. English for Presentations at International Conferences
  4. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  5. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  6. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura
  9. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  10. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP