[スポンサーリンク]

archives

ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

[スポンサーリンク]

塗布液、乾燥など、途工プロセスの制御力を上げるための勘所!
講師 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻 教授 工学博士 大坪 泰文 氏
【専門】 レオロジー、コロイド化学
 2012年7月30日(月) 13:00~16:30
 
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 ) 
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料付
 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

 <趣旨>

 塗布液の物性制御において最も重要な基盤は、ぬれ性と粒子の分散性に関する界面化学です。塗料やインクなどは液体状態で紙、プラスチック、金属などに塗布された後、乾燥や化学反応などを経て固体塗膜となりますが、この過程に密接に関連するのはぬれ性に関する界面化学です。一方、液体中に分散した微粒子は、ほとんどの場合、その界面化学的性質に起因して凝集しており、その効果はレオロジー的性質に大きく反映されます。本セミナーでは、塗布液と塗工プロセスの制御という観点から固体表面に対する液体のぬれ性について概説するとともに、分散系における粒子の凝集性に関するコロイド化学とそれを評価するためのレオロジーの基礎について説明します。

 

<プログラム>

1.界面化学の基礎
 1.1 表面張力と表面エネルギー
 1.2 固液界面における濡れと接触角
 1.3 Zismanプロットと臨界表面張力
 1.4 表面の幾何学とぬれ性
 1.5 溶液の表面張力と界面活性剤の吸着
 1.6 臨界ミセル濃度と表面張力

2.レオロジーの基礎
 2.1 粘度と非ニュートン流動
 2.2 弾性と粘性の基本的性質
 2.3 動的粘弾性の定義
 2.4 動的粘弾性曲線の評価
 2.5 凝集分散系のレオロジー的性質
 2.6 粒子の濡れ性と分散性

3.粒子の凝集に関するコロイド化学
 3.1 粒子の帯電と界面動電現象 
 3.2 ζ-電位とpH
 3.3 イオン雰囲気と電気二重層
 3.4 DLVO理論と粒子の分散安定性
 3.5 固体表面への高分子の吸着
 3.6 吸着高分子と粒子の分散安定性

4.プロセスから見たレオロジーおよび界面現象
 4.1 レオロジー測定と壁面すべり
 4.2 レベリングと表面張力
 4.3 タックと伸長流動
 4.4 ラテックス分散系の乾燥
 4.5 コーティング液の濡れ性と硬化塗膜の接着強度
  
5.ケーススタディ?インクジェットインクにおける界面化学?
 4.1 界面の流動とMarangoni効果
 4.2 動的表面張力
 4.3 動的粘弾性
 4.4 濡れ性と浸透性

  □質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!
 
 

関連記事

  1. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  3. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  7. チアゾリジンチオン
  8. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  2. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  3. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  4. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  5. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  6. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  7. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  8. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  9. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  10. Actinophyllic Acidの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー