[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

[スポンサーリンク]

ゲル化剤の基礎から応用、最近の展望まで、低分子ゲル化材にクローズアップ!
講師 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻
准教授 博士(工学) 鈴木 正浩 氏
【専門】 超分子光化学
日時 2012年7月27日(金)  10:30~16:30会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  4F 研修室
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料・昼食付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<趣旨>

液体を比較的少量の添加でゲル化する低分子ゲル化剤について、その歴史、ゲル化の機構、ゲルの特徴、測定について詳細に講演し、学術的な最近のトピックスについて紹介する。また、低分子ゲル化剤の問題点などについて今後の展望とともにわかりやすく講演する。

 

<プログラム>

1.ゲルについて

2.低分子ゲル化剤とは
2.1 低分子ゲル化剤の歴史
2.2 低分子ゲル化剤の定義
2.3 低分子ゲル化剤について
2.4 低分子ゲル化剤のニーズ

3.超分子ゲル形成
3.1 超分子ゲルの形成
3.2 超分子ゲルの特徴
3.3 超分子ゲルのモロホロジー
3.4 分析法

4.低分子ゲル化剤の工業的利用
4.1 低分子ゲル化剤
4.2 高分子有機ゲル化剤
4.3 シリコーン系
4.4 その他

5.低分子ゲル化剤の最新動向
5.1 低分子有機ゲル化剤
5.2 2成分系有機ゲル化剤
5.3 低分子ハイドロゲル化剤
5.4 2成分系ハイドロゲル化剤

6.刺激応答性超分子ゲル
6.1 熱応答性
6.2 光応答性
6.3 超音波応答性
6.4 その他の刺激応答性

7.低分子増粘剤
7.1 低分子ゲル化剤から増粘剤への分子設計
7.2 増粘性

8.チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
8.1 ゲル化剤の分子設計
8.2 超分子ゲル形成
8.3 チキソトロピー性の測定

9.高分子有機ゲル化剤への展開
9.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
9.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
9.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成

10.低分子ゲル化剤の応用展開
10.1 医療への応用
10.2 再生医療への応用
10.3 液晶ゲル
10.4 ゲル電解質

11.ゲル化剤の問題点から今後の展望

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  2. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  4. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  5. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  6. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  7. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  8. ヘキサメチレンテトラミン

注目情報

ピックアップ記事

  1. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  2. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  3. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  4. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  5. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  6. 今さら聞けないカラムクロマト
  7. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  8. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  9. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  10. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー