[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

T2089.gif

ベンザイン,DMF,活性メチレン化合物の三成分カップリングによるクマリンの合成

吉田らは,トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニルとふっ化カリウムにより得られるベンザイン,DMF,活性メチレン化合物の三成分カップリングによるクマリンの合成を報告しています。本研究によれば,ベンザインとDMFの形式的な [2+2] 環化付加反応によりortho-キノンメチドが生成し,次いでエノラートエステルまたはケテンイミンとの [4+2] 環化付加反応が起こります。この反応により,重要な生理活性化合物類であるクマリンを得ることができます。

H. Yoshida, Y. Ito, J. Ohshita, Chem. Commun. 2011, 47, 8512.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  2. スマホページをリニューアルしました
  3. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  4. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  5. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  6. ケムステ国際版・中国語版始動!
  7. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  8. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  2. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  3. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  4. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  5. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  6. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  7. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  9. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  10. クライゼン縮合 Claisen Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー