[スポンサーリンク]

archives

1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

[スポンサーリンク]

T2624.gif

アリル位トリフルオロメチル化反応

1-トリフルオロメチル-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン (Togni試薬II)はTogniらによって開発された求電子的トリフルオロメチル化試薬で,1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール (Togni試薬)と同様に,種々の基質にトリフルオロメチル基を導入することができます。特にTogni試薬IIをオレフィン類との反応に用いた場合には,アリル位にトリフルオロメチル基が導入された化合物を与えることが報告されています。

P. Eisenberger, S. Gischig, A. Togni, Chem.Eur. J. 2006, 12, 2579; X. Wang, Y. Ye, S. Zhang, J. Feng, Y. Xu, Y. Zhang, J. Wang, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 16410.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  2. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  5. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  6. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  7. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  4. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  5. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  6. 最近の有機化学注目論文3
  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  8. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  9. Letters to a Young Chemist
  10. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー