[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate

[スポンサーリンク]

P1870.gif

パラジウム触媒によるアセトアニリドのC‐H結合の直接活性化とアルデヒドを用いたオルトアシル化反応

WangとLiらは,パラジウム触媒によるC‐H結合の直接活性化を経由する,アルデヒドを用いたアセトアニリドのオルトアシル化反応を報告しています。本報告によれば,tert-ブチルヒドロペルオキシドの存在下,Pd触媒としてPd(OCOCF3)2を使用したときに最も良い結果が得られています。この理由として,Pd(OCOCF3)2はPd(OAc)2に比べてPd(II)カチオンとCF3CO2-アニオンに容易に解離することで高いカチオン性Pd(II)中間体を与えると考えられています。さらに,本反応の中間体と予想されるパラダサイクル形成に有効に働くものと推定されています。

C. Li, L. Wang, P. Li, W. Zhou, Chem. Eur. J. 2011, 17, 10208.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  2. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  3. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  4. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  5. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  8. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  2. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  3. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  4. 科学部をもっと増やそうよ
  5. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  6. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  7. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  8. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  9. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  10. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー