[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt

[スポンサーリンク]

P1870.gif

酸素を用いた脱水素反応による環状エノンの合成

Stahlらは,酸素を用いた脱水素反応による環状エノンの合成法について報告しています。それによれば,酢酸溶媒中,触媒量のトリフルオロ酢酸パラジウム(II)とDMSOの存在下,環状ケトンを酸素と反応させることにより,位置選択的に脱水素反応が進行し,環状エノンが得られます。IBXなどの化学量論量必要な酸化剤を用いた方法に比べ,アトムエコノミーの観点からも有用です。環状エノンは天然物合成における重要な中間体であるため,今後の応用が期待されます。

T. Diao, S. S. Stahl, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14566.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  2. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  3. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-…
  4. モリブデン触媒
  5. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  6. 日本化学会と対談してきました
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) …
  8. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  4. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  5. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  6. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  7. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  8. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  9. 紹介会社を使った就活
  10. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー