[スポンサーリンク]

archives

1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol

[スポンサーリンク]

B3905.gif

疎水性分子に親水性を与えるBGL試薬

1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール(1)は疎水性化合物と結合後,保護基を外して親水性を付与することができます。この1は分子内に不斉炭素を持たないため,立体異性体が生成せず,難水溶性医薬品修飾やドラッグ・デリバリー・システムへの応用が期待されています。なお,アセトニドの結合したヒドロキシ基は温和な条件で脱保護され,副生成物も容易に取り除くことができます。

H. Nemoto, M. Kamiya, Y. Minami, T. Araki, T. Kawamura, Synlett 2007, 2091; H. Nemoto, M. Kamiya, A. Nakamoto, A. Katagiri, K. Yoshitomi, T. Kawamura, H. Hattori, Chem. Lett. 2010, 39, 856.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  2. インドール一覧
  3. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  4. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  5. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  6. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  7. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  8. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  2. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  6. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  8. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  9. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  10. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー