[スポンサーリンク]

archives

カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

[スポンサーリンク]

C2548.gif

辛くないカプサイシン

唐辛子の辛味をもたらす主成分であるカプサイシンは,体内に吸収されるとアドレナリンの分泌を活発にし,発汗および強心作用を促す生理活性化合物です。濱田らが開発したカプサイシンβ-D-グルコピラノシドは,カプサイシンの配糖体であり,辛味がなく,生体内で糖部分が加水分解されるためカプサイシンの生理作用を示すことが報告されています。
*本品は岡山理科大学理学部・濱田博喜先生のご指導のもとに製品化したものです。

H. Hamada, K. Nishida, T. Furuya, K. Ishihara, N. Nakajima, J. Mol. Catal. B: Enzym. 2001, 16, 115; H. Katsuragi, K. Shimoda, R. Yamamoto, K. Ishihara, H. Hamada, Biochem. Insights 2011, 4, 1; K. Shimoda, H. Hamada, TCIメール 2011, number 151, 2.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. (R,R)-DIPAMP
  2. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…
  3. 進化する カップリング反応と 応用展開
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  6. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  7. スーパーブレンステッド酸
  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北原武 Takeshi Kitahara
  2. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  3. ボンビコール /bombykol
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  6. どろどろ血液でもへっちゃら
  7. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  8. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  10. GFPをも取り込む配位高分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー