[スポンサーリンク]

archives

trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile

[スポンサーリンク]

B3635.gif

MALDI-TOF-MSを用いた合成ポリマー分析

trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル(DCTB)は,MALDI-TOF質量分析に用いられる非プロトン性マトリックスで,Luftmannらが初めてフラーレン誘導体の質量分析への利用を報告しています。その後、合成ポリマー質量分析においても有効なマトリックスであることが確認されています。例えば,GerbauxらはDCTBを用いることで,ポリチオフェンの平均分子量の測定において良好な結果を得ています。また,Brandtらはポリマー/マトリックス/カチオン化剤の調製混合比のモデル最適化を行っており,様々な合成ポリマーの分析への応用が期待されています。

L. Ulmer, J. Mattay, H. G. Torres-Garcia, H. Luftmann, Eur. J. Mass Spectrom. 2000, 6, 49; J. D. Winter, G. Deshayes, F. Boon, O. Coulembier, P. Dubois, P. Gerbaux, J. Mass Spectrom. 2011, 46, 237; H. Brandt, T. Ehmann, M. Otto, J. Am. Soc. Mass Spectrom. 2010, 21, 1870; H. Brandt, T. Ehmann, M. Otto, Anal. Chem. 2010, 82, 8169.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  2. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  3. コランヌレン : Corannulene
  4. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  5. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaph…
  8. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  3. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  4. イベルメクチン /Ivermectin
  5. 情報守る“秘密の紙”開発
  6. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  7. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  8. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  9. 有合化若手セミナーに行ってきました
  10. FAMSO

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー