[スポンサーリンク]

archives

技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

[スポンサーリンク]

 

・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!
・分かりやすいプレゼン資料を作り出す技術、相手に届くように話す技術、相手に興味をもたせる為のテクニックを習得しよう!
講師 IS-A 代表 平林 純 氏
日時 2012年3月27日(火)  10:30~16:30
会場 東京・江東区東陽 江東区産業会館  第1会議室
 
受講料(税込) 49,980円 ( S&T会員受講料 47,250円 )   S&T会員登録について
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり24,990円)】
  ※2名様とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※上記以外の割引は適用・併用できません。
  ※このセミナーのお払い方法は銀行振込のみになります。
主催 (株)R&D支援センター
備考 資料・昼食付
得られる知識 ・提案を実現させる(納得し・動いてもらう)ためのストーリー作り
・相手に興味をもたせるための各種テクニック
・わかりやすいプレゼン資料を作り出す技術・相手に届くように話す技術
対象 ・自分の話を相手に伝えにくい・なぜか伝わりにくいと感じている方
・技術提案・報告をする企業技術者・技術営業職・研究者の方
・技術企画の提案・推進を行う方

 

セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!
  • 趣旨
・「わかりにくさ」を作る原因を理解し、対策を学ぶことでプレゼン技術が変わる。
・資料作りの盲点・要点・手順を学び、伝わる資料を短時間で作成できるようになる。
・課題をわかりやすく説明し、それらに対する実践テクニックを面白く学びます。
 
  • プログラム
 
1.はじめに
 1-1.プレゼンテーションとは何か(大目的・小目的)
 1-2.プレゼンテーション資料作成演習(現状確認)
 
2.プレゼンテーションのストーリー作り
 2-1.相手に話を聞いてもらうために必要な3要素
 2-2.「正しい論理=わかりやすい」という勘違い
 2-3.「わかりやすく・相手に知りたいと思わせる」ストーリー作り
 
3.「プレゼンテーションのための素材」の使い方
 3-1.「イメージ画像・グラフ・キーワード」の使い分け
 3-2.さらに他の人に提案内容を伝えてもらうために必要な「素材の並べ方」
 3-3.マルチメディア素材を使うメリット・デメリット
 
4.テクニカルプレゼンテーションのスライド素材の作り方
 4-1.95%の人が「正しい表」を作ることができない現実
 4-2.わかりくいグラフの「原因」と「対策」
 4-3.わかりやすいグラフは誰でも簡単にできる
 
5.プレゼンテーションのスライド作り
 5-1.アウトラインを作る(全体ストーリー作り)
 5-2.スライドの中の素材の並べ方(一枚のスライド中のレイアウト)
 5-3.スライド作りの「見えない」落とし穴
 
6.プレゼンテーションの話す準備と話し方
 6-1.使うべき・覚えておくべき「道具とテクニック」
 6-2.落ち着いて・相手と一体になりつつ話すために必要なコツ
 
7.まとめ
 
 【質疑応答・名刺交換・個別相談】
セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  4. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  5. (+)-MTPA-Cl
  6. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  7. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  8. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  2. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  3. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  4. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  5. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  6. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  7. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  9. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  10. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー