[スポンサーリンク]

archives

技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

[スポンサーリンク]

 

・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!
・分かりやすいプレゼン資料を作り出す技術、相手に届くように話す技術、相手に興味をもたせる為のテクニックを習得しよう!
講師 IS-A 代表 平林 純 氏
日時 2012年3月27日(火)  10:30~16:30
会場 東京・江東区東陽 江東区産業会館  第1会議室
 
受講料(税込) 49,980円 ( S&T会員受講料 47,250円 )   S&T会員登録について
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり24,990円)】
  ※2名様とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※上記以外の割引は適用・併用できません。
  ※このセミナーのお払い方法は銀行振込のみになります。
主催 (株)R&D支援センター
備考 資料・昼食付
得られる知識 ・提案を実現させる(納得し・動いてもらう)ためのストーリー作り
・相手に興味をもたせるための各種テクニック
・わかりやすいプレゼン資料を作り出す技術・相手に届くように話す技術
対象 ・自分の話を相手に伝えにくい・なぜか伝わりにくいと感じている方
・技術提案・報告をする企業技術者・技術営業職・研究者の方
・技術企画の提案・推進を行う方

 

セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!
  • 趣旨
・「わかりにくさ」を作る原因を理解し、対策を学ぶことでプレゼン技術が変わる。
・資料作りの盲点・要点・手順を学び、伝わる資料を短時間で作成できるようになる。
・課題をわかりやすく説明し、それらに対する実践テクニックを面白く学びます。
 
  • プログラム
 
1.はじめに
 1-1.プレゼンテーションとは何か(大目的・小目的)
 1-2.プレゼンテーション資料作成演習(現状確認)
 
2.プレゼンテーションのストーリー作り
 2-1.相手に話を聞いてもらうために必要な3要素
 2-2.「正しい論理=わかりやすい」という勘違い
 2-3.「わかりやすく・相手に知りたいと思わせる」ストーリー作り
 
3.「プレゼンテーションのための素材」の使い方
 3-1.「イメージ画像・グラフ・キーワード」の使い分け
 3-2.さらに他の人に提案内容を伝えてもらうために必要な「素材の並べ方」
 3-3.マルチメディア素材を使うメリット・デメリット
 
4.テクニカルプレゼンテーションのスライド素材の作り方
 4-1.95%の人が「正しい表」を作ることができない現実
 4-2.わかりくいグラフの「原因」と「対策」
 4-3.わかりやすいグラフは誰でも簡単にできる
 
5.プレゼンテーションのスライド作り
 5-1.アウトラインを作る(全体ストーリー作り)
 5-2.スライドの中の素材の並べ方(一枚のスライド中のレイアウト)
 5-3.スライド作りの「見えない」落とし穴
 
6.プレゼンテーションの話す準備と話し方
 6-1.使うべき・覚えておくべき「道具とテクニック」
 6-2.落ち着いて・相手と一体になりつつ話すために必要なコツ
 
7.まとめ
 
 【質疑応答・名刺交換・個別相談】
セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  3. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  4. 不斉配位子
  5. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  6. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  7. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  8. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  2. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  3. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  4. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  5. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  6. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  7. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  8. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  9. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  10. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー