[スポンサーリンク]

archives

コランヌレン : Corannulene

[スポンサーリンク]

C2572.gif

[5,5]カーボンナノチューブ合成への応用

コランヌレンはお椀型の特異な構造を持つ多環状芳香族化合物の一種です。Scottらはコランヌレンを出発物質として用い,気相熱分解法(FVP)によるポリアレーン化合物の合成を報告しています。このポリアレーン化合物はエンドキャップされた[5,5]カーボンナノチューブに相当するため,このポリアレーン化合物をテンプレートとしてチューブを伸長させることにより,[5,5]カーボンナノチューブの化学合成が可能になるものと期待されています。

L. T. Scott, E. A. Jackson, Q. Zhang, B. D. Steinberg, M. Bancu, B. Li, J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 107.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Pubmed, ACS検索
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  3. (R,R)-DIPAMP
  4. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  5. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  8. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小松紘一 Koichi Komatsu
  2. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  4. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  5. 2007年度イグノーベル賞決定
  6. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  7. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  9. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  10. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー