[スポンサーリンク]

archives

トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl

[スポンサーリンク]

T2181.gif

ジアリールアルキンのルテニウム触媒による立体選択的な部分還元反応

LiとHuaは,トリルテニウムドデカカルボニル [Ru3(CO)12] 触媒を用いた立体選択的な部分還元反応によるジアリールアルキンから (Z)-および(E)-スチルベンの合成を報告しています。この反応では水素源としてDMF/水を用いています。添加剤として酢酸を用いると(Z)-体,トリフルオロ酢酸を用いると(E)-体がそれぞれ立体選択的に得られています。本法はcis-コンブレタスタチンA-4とtrans-レスベラトロールの類似体合成にも応用されています。

J. Li, R. Hua, Chem. Eur. J. 2011, 17, 8462.
 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  2. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  3. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  4. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド…
  5. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  6. 安全なジアゾメタン原料
  7. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  8. キラルオキサゾリジノン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  3. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  6. 電子ノートか紙のノートか
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  8. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  9. スポンジシリーズがアップデートされました。
  10. フィル・バラン Phil S. Baran

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー