[スポンサーリンク]

archives

トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl

[スポンサーリンク]

T2181.gif

ジアリールアルキンのルテニウム触媒による立体選択的な部分還元反応

LiとHuaは,トリルテニウムドデカカルボニル [Ru3(CO)12] 触媒を用いた立体選択的な部分還元反応によるジアリールアルキンから (Z)-および(E)-スチルベンの合成を報告しています。この反応では水素源としてDMF/水を用いています。添加剤として酢酸を用いると(Z)-体,トリフルオロ酢酸を用いると(E)-体がそれぞれ立体選択的に得られています。本法はcis-コンブレタスタチンA-4とtrans-レスベラトロールの類似体合成にも応用されています。

J. Li, R. Hua, Chem. Eur. J. 2011, 17, 8462.
 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  2. 有用なりん化合物
  3. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  4. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Be…
  5. ニュースタッフ参加
  6. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  7. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaph…
  8. ジアゾメタン原料

注目情報

ピックアップ記事

  1. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  3. ボロールで水素を活性化
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  5. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  6. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  7. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  9. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  10. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー