[スポンサーリンク]

archives

N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal

[スポンサーリンク]

D1652.gif

酸化グラファイト表面の有機修飾

Swagerらは有機化学修飾しにくい炭素材料・グラフェンに対する新たな機能化アプローチとして,ヒドロキシ基がグラファイト上に結合した酸化グラファイトの化学修飾法を報告しています。この方法では,酸化グラファイトにN,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタールを反応させ,ヒドロキシ基を1-(N,N-ジメチルアミノ)ビニルオキシ基とした後,クライゼン転位させることで炭素-炭素結合を生成させています。さらに塩基で加水分解してカルボキシル基にすることで,親水性を持たせることができます。この方法は,グラフェン表面への機能性付加方法として期待されています。

W. R. Collins, W. Lewandowski, E. Schmois, J. Walish, T. M. Swager, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 8848

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  5. 水溶性アクリルアミドモノマー
  6. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  7. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(…
  8. PdCl2(dppf)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 役に立たない「アートとしての科学」
  2. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  5. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  8. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  9. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  10. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー