[スポンサーリンク]

archives

N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal

[スポンサーリンク]

D1652.gif

酸化グラファイト表面の有機修飾

Swagerらは有機化学修飾しにくい炭素材料・グラフェンに対する新たな機能化アプローチとして,ヒドロキシ基がグラファイト上に結合した酸化グラファイトの化学修飾法を報告しています。この方法では,酸化グラファイトにN,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタールを反応させ,ヒドロキシ基を1-(N,N-ジメチルアミノ)ビニルオキシ基とした後,クライゼン転位させることで炭素-炭素結合を生成させています。さらに塩基で加水分解してカルボキシル基にすることで,親水性を持たせることができます。この方法は,グラフェン表面への機能性付加方法として期待されています。

W. R. Collins, W. Lewandowski, E. Schmois, J. Walish, T. M. Swager, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 8848

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  3. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  4. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  5. シランカップリング剤入門【終了】
  6. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  7. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  8. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  2. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  3. アミンの新合成法
  4. JCRファーマとはどんな会社?
  5. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  6. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  7. サイエンスアゴラ2015総括
  8. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  9. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  10. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー