[スポンサーリンク]

archives

BTQBT : BTQBT

[スポンサーリンク]

B3612.gif

単一分子から成る有機半導体

 BTQBTは,その大きな分極構造により,良好な電気伝導性を示します(8.3×10-4 Scm-1:単結晶)。また,その結晶は有機半導体では珍しく,ホール効果を示します。X線結晶構造解析の結果から,結晶状態において各分子がほぼ一列に密に並んだ積層構造を形成し,分子間で強いHOMO-LUMO相互作用が働いていることが示唆されています。

Y. Yamashita, S. Tanaka, K. Imaeda, H. Inokuchi, M. Sano, J. Org. Chem. 1992, 57, 5517.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  2. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  3. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  5. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  6. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  8. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルカロイド alkaloid
  2. エチレンを離して!
  3. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  4. 宮沢賢治の元素図鑑
  5. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  6. マーフィー試薬 Marfey reagent
  7. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  8. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  9. メンデレーエフ空港
  10. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー