[スポンサーリンク]

archives

BTQBT : BTQBT

[スポンサーリンク]

B3612.gif

単一分子から成る有機半導体

 BTQBTは,その大きな分極構造により,良好な電気伝導性を示します(8.3×10-4 Scm-1:単結晶)。また,その結晶は有機半導体では珍しく,ホール効果を示します。X線結晶構造解析の結果から,結晶状態において各分子がほぼ一列に密に並んだ積層構造を形成し,分子間で強いHOMO-LUMO相互作用が働いていることが示唆されています。

Y. Yamashita, S. Tanaka, K. Imaeda, H. Inokuchi, M. Sano, J. Org. Chem. 1992, 57, 5517.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. GlycoProfile アジド糖
  3. インドール一覧
  4. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  5. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  7. シランカップリング剤入門【終了】
  8. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  2. 新型コロナウイルスの化学への影響
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  4. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  5. マルチディスプレイを活用していますか?
  6. OMCOS19に参加しよう!
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  8. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  9. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  10. エントロピーを表す記号はなぜSなのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー