[スポンサーリンク]

archives

BTQBT : BTQBT

[スポンサーリンク]

B3612.gif

単一分子から成る有機半導体

 BTQBTは,その大きな分極構造により,良好な電気伝導性を示します(8.3×10-4 Scm-1:単結晶)。また,その結晶は有機半導体では珍しく,ホール効果を示します。X線結晶構造解析の結果から,結晶状態において各分子がほぼ一列に密に並んだ積層構造を形成し,分子間で強いHOMO-LUMO相互作用が働いていることが示唆されています。

Y. Yamashita, S. Tanaka, K. Imaeda, H. Inokuchi, M. Sano, J. Org. Chem. 1992, 57, 5517.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  2. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  3. 芳香環シラノール
  4. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. ニュースタッフ参加

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  2. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  3. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  4. 抗生物質
  5. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  7. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  9. 重水素 (Deuterium)
  10. ブルック転位 Brook Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー