[スポンサーリンク]

archives

カルノシン酸 : Carnosic Acid

[スポンサーリンク]

C2488.gif

抗酸化剤カルノシン酸(合成品)

ローズマリーの抗酸化成分であるカルノシン酸は,神経保護作用,脂肪細胞分化阻害作用,5-リポキシゲナーゼ阻害作用,脂質吸収抑制作用など多彩な生理活性を持つことが報告されています。これまで天然品として供給量が限定されていたカルノシン酸を,弊社では化学合成により安価に提供することに成功しました。
*本製品は東京農工大学の許諾を得て,多田全宏名誉教授の技術指導により製品化したものです。

M. Tada, T. Ohkanda, J. Kurabe, Chem. Pharm. Bull. 2010, 58, 27;
M. Tada, TCI Mail 2011, Number 150, 2.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…
  2. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  3. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  4. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  5. キラルオキサゾリジノン
  6. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  7. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  8. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シューミン・リー Shu-Ming Li
  2. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  3. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  4. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  5. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  6. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  7. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  8. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  9. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  10. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー