[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

T1194.gif

Sn(OTf)2を用いるキラルイミンのジアステレオ選択的ビニロガスMannich型反応

Yangらは,Sn(OTf)2を用いるキラルイミンのジアステレオ選択的ビニロガスMannich型反応を経由する光学活性6-置換ピペリジノンと2-置換ピペリジンの合成を報告しています。本合成はキラル1-(1-ナフチル)エチルアミンとアルデヒドの縮合で生じるキラルイミンを,in situでシリルケテンアセタールとSn(OTf)2用いて反応させてキラル付加物を得ることから開始しています。本報告によれば,かさ高い置換基を持つアルデヒドを反応に用いるとジアステレオ比が最高9:1の付加物が得られます。このキラル付加物から光学活性6-置換ピペリヂノンと2-置換ピペリジンを合成しています。さらに,本反応を利用してタバコアルカロイドの(S)-アナバシンも合成しています。

Y. Yang, D. P. Phillips, S. Pan, Tetrahedron Lett. 2011, 52, 1549.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tet…
  2. 活性マグネシウム
  3. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  4. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  5. ピセン:Picene
  6. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  7. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  8. ニュースタッフ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  2. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  3. 理系のための就活ガイド
  4. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  5. 有機合成のための新触媒反応101
  6. alreadyの使い方
  7. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  8. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  9. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  10. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー