[スポンサーリンク]

archives

トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

[スポンサーリンク]

I0079.gif

鉄/銅触媒による高効率的なC-Nクロスカップリング反応

LiとZhangは,鉄(III)アセチルアセトナート (Fe(acac)3)とCu(OAc)2• H2Oによるブロモアレーンとアリールアミンの高効率なC-Nクロスカップリング反応を報告しています。それによれば,本反応はDMF溶媒中,炭酸カリウム存在下,135 ℃,20時間で進行し,さらにアリールアミンに代えて,ベンジルアミン,ヘテロアリールアミンを用いたクロスカップリング反応にも適用可能です。

X. Liu, S. Zhang, Synlett 2011, 1137.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  2. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  5. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド…
  6. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  7. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  8. 不斉配位子

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-ナカドマリンAの全合成
  2. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  4. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  5. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. ショウガに含まれる辛味成分
  9. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  10. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー